栗きんとんを車中で食べながら、車は19号線へと入ります。 木曽路は すべて山の中にある 島崎藤村「夜明け前」冒頭今からの目的地の『馬篭宿(まごめじゅく)』で生まれ育った島崎藤村さんの名作 『夜明け前』の冒頭はこんな文句で始まる。 ...
南信州の旅その①~中津川 栗きんとん発祥の地『創業元治元年 御菓子所川上屋』
9月17日,18日~南信州・中山道の旅 9月19日~松本市内・ビーナスライン・諏訪中津川から徳音寺まで/初日17日は中津川から妻籠宿まで徳音寺から諏訪大社まで/2日目18日は与川の秋月 古典庵跡から徳音時まで、3日目19日は松本城~諏訪大社まで。 岐阜の中津川から松本までを ...
奈良 飛鳥の旅 最終章 高松塚古墳~ 奈良の〆はいつも、くずまんじゅう『創業安政元年/1854年 とらや』
奈良・飛鳥の旅の絵巻もこれが最終章となります。 念願の「橘 寺」を後にして、少し下ったところにある「高松塚古墳」を見た。古墳自体は密閉されており、併設の「壁画館」にてガイドの方の説明をききながら、やはり飛鳥の地は神秘的だと確信した。
さて、ならまちセンター ...
奈良 飛鳥の旅その④~聖徳太子生誕の地に立つ 橘寺にて
昔から、聖徳太子に似てるってよく言われたんです(笑)。いまだ謎の多い人物のようですが、生誕の地といわれる『橘寺』にやってきました。 橘 寺 奈良県高市郡明日香村橘532 ここから見える山々の風景は飛鳥時代から、そう変らないと言われています。(電柱とかあ ...
奈良 飛鳥の旅その③~新薬師寺の国宝「薬師如来坐像」「十二神将」に酔う
真っ白い部屋、真っ白い窓に一厘のヒマワリ、シンプルな朝食。旅の朝はたっぷり食べるので、ほんとはバイキングがいいんですが、こんなんもたまにはいいかな。 パンにはバター、イチゴジャム、オレンジママレードが添えられていました。 ゆっくりといただいて二日目のスタ ...