途中、夕立に見舞われて雨宿りをしながら『水落遺跡』に到着。 大化の改新で有名な「中大兄皇子(後の天智天皇)」が造ったとされる水時計の跡が出土した場所。 この場所では何がなんだかよくわからんのですが、その復元された姿は「飛鳥資料館」で見れるそうですが今回は ...
わざわざ出かけてください大和郡山へ~「旅の食彩」~大和郡山 豆パン屋 『アポロ』
奈良の定宿<←閉館>のそばにいいお店がありました。 うまく表現できているかどうかわかりませんが、かぎりなく主食に近いパンたちと、甘くともデザートや菓子には分類したくないパンたちと出会うことが出来ました。一泊のあいだに3回も行ってしまいました(笑)。<2020年の ...
奈良 飛鳥の旅その①~初代天皇 神武天皇、日本のはじまりを想ふ 橿原神宮にて
『自転車で飛鳥を走る』今回の旅のテーマです。奈良に行くときの拠点はいつも大和郡山駅前にある『マークスWホテル奈良』ここは、部屋も清潔できれいだし、ユニットバスだが足が伸ばせるほどゆったりとした大きさです。<2020年調べたところ閉館しているようです、残念>チェ ...
奈良 西ノ京紀行 南都六宗の一つ 律宗の総本山~奈良時代の伽藍 唐招提寺にて想う
奈良市五条町「唐招提寺」鑑真和上さんの元を訪ねました。
南大門
今は、百ヘクタールもの「平城京」の現存の建物は、すでどこにもなく唯一ここの「講堂」のみが歴史を形としてつたえています。 一方、最大級の天平建築、そして奈良時代につくられた寺院金堂の唯一の遺構と ...
滋賀坂本の旅 最終章~ここは学びの場所 世界遺産 延暦寺東塔にて
坂本を後にして、きれいな比叡山ドライブウェイを登っていく。 ラッキーなことに桜はまだしっかりと咲いていて、それもちらちらと散りはじめの一番美しい瞬間でした。最後のプログラムは、時間の都合で三塔あるうちのいちばん有名な「東塔」にお参りをすることにしました。 ...