廣田神社のHPの摂末社のご案内で紹介されている中で、境外摂社、境外末社を順次参拝してみた。甲山に六甲山から、御前浜に至るまでに及ぶ廣田神社の社領は広大だ。 ...
廣田神社 天照大御神が選んだ場所|西宮市
神功皇后が建国初の海外遠征に大勝利を収めて瀬戸内海を通り難波宮に凱旋する途中、船が動かなくなり西宮の港に入ったところ、天照大御神荒御魂のおつげがありこの地に祀られることになった ...
七宮神社 生田裔神八社の七|神戸市兵庫区
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の七柱目。祭神の大己貴命が七つの名を持つことから七宮神社と呼ばれた経緯、平清盛ゆかりの地、そして兵庫にて栄華を極めた北風家の先祖神の天児屋根命を祀る。 ...
六宮神社 生田裔神八社の六|神戸市中央区
生田裔神八社の中の六柱目、六宮神社はかつて現在の広厳寺/楠寺の前に鎮座されていたが、明治42年12月に、楠高等小学校の新設により、八宮神社の御社殿に合祀されることになり今に至る。 ...
二宮神社 生田裔神八社の二|神戸市中央区
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の二柱目。まさに勝、吾は必ず勝ちて負けること無し、勝ち進む速さは日の昇るがごとし とホームページにある。 ...
一宮神社 生田裔神八社の一|神戸市中央区
時は201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、生田神社を建立。そして神のお告げにより生田神社周辺の八社を巡拝、その参拝順に従って一宮~八宮と名付けられたそうだ ...