伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和魂/にぎみたま、あるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長をご加護する神様として、ご崇敬を集めています。HP由緒より ...
石峯寺 四神に満たされた地|神戸市北区
寺伝によれば651年/白雉2年、孝徳天皇の勅願により法道仙人が開山したとされ、延命地蔵と称する地蔵菩薩を本尊とする。さらに747年/天平19年、行基が薬師堂を建立し、823年/弘仁14年、嵯峨天皇の勅願により三重塔を建立したとの伝えもある。山号は岩嶺山。 ...
六條八幡宮 そびえ立つ三重塔|神戸市北区
神戸市北区山田町の総鎮守、六條八幡宮。由緒には神功皇后に始まり、基燈法師、そして源為義が名を連ねる。名の由来は当時山田庄の領主であり社殿を寄進した源為義の通称が六条判官であったことに由来する。。三重塔がそびえ、神仏習合の名残を感じる。 ...
伽耶院 入山料草引き10本|三木市
🔷伽耶院/がやいん飛鳥時代に法道仙人による開基、寺の歴史は様々な物語を奏でており、今は近畿地方では最大の規模を誇る大護摩が行われる修験寺院として名を馳せている。 ...
掎鹿寺 義経休息の地|加東市
本尊は薬師如来。聖徳太子の開基、行基菩薩の中興、巨大な古代寺院を含む34もの堂宇があったとされる。直近に訪れた「黒谷若宮八幡宮」「秋津住吉神社」とついさっきの「天神一之宮神社」も掎鹿寺/はしかじと習合していたのだ。 ...