紫陽花に歩き、ホタルに夢遊した六月の宇治の旅もうひとつの側面旅の食彩
宇治 伊藤久右衛門 本店平等院、宇治上神社から徒歩圏内、この日は気温も上がり、オアシスのような場所でした。店内に漂うお茶の香りが心地よく、待つこと数分で席を用意していただきました。577円( ...
2008年06月
六月の宇治 番外編 京都最古の神社 酒の神 そして秦氏の総氏神『松尾大社』
さて、前日に宇治の予定はほぼ終了嵐山の酒の神 松尾大社に参拝することにしました
京都最古の神社 酒の神 松尾大社
主祭神 大山咋神 中津島姫命式内社(名神大)二十二社神社の社格の一つ。平安時代中期から後期に成立した。以下の神社は、朝廷から特別の奉幣(神に捧 ...
六月の宇治その③ 日本最古の神社建築 世界遺産 国宝『宇治上神社』兄思いの文教の始祖 菟道稚郎子命が眠る『宇治神社』
鳳凰堂から宇治神社へ向う途中。宇治川を渡る橋のたもとにひっそりと咲いていました。かわいいキキョウ科のプラティアという花だと思います。本殿が国の重要文化財である 宇治神社元は宇治上神社と同じだったが明治維新後に分かれたという。なぜ? 本流と支流に分けるため ...
六月の宇治その② 藤原頼道開基 世界遺産『朝日山 平等院鳳凰堂』
世界遺産 宇治 平等院鳳凰堂 宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立寺院となっていて、すぐ裏にある最勝院と浄土院が年交代制で共同管理しているという。
宇治駅から歩くと、「かおり風景百選」に選ばれている平等院表参道を通って表門に ...
六月の宇治その① 歴代天皇の崇敬と紫陽花の寺『西国第十番札所 明星山 三室戸寺』
京都 宇治 あじさい寺西国観音霊場第10番札所
明星山 三室戸寺 山門 駐車場から参道を少し歩くと見える朱色の鮮やかな門山門を入りすぐ右手の風景。まさに絶景!少し進んで山門側を振り返った。伽藍たちへの石段前にこのように...本堂本山修験宗別格本山、本尊 千手観 ...
六月の宇治 序章『早朝の平安神宮~岡崎公園あたりを歩く』
早朝といっても夏の7時はもうすっかり明るい車を停めて、宇治に向うまでの一時間ほどの散歩を「京都 花の道をあるく 」で読んだ「橘」「関西花の名所12ヵ月 」で読んだ「花菖蒲」あわよくばそれらに合わせて庭園の「スイレン」も見れるかなと...ゆったりと平安神宮へ神苑 ...