🔷小きみお昼は京都の五つの花街のうちのひとつ上七軒で食べることにした小きみ 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹 ネット予約でスーツケースレンタル ...
2008年07月
旅の食彩 伏見-蒼空 藤岡酒造 小さな酒蔵で飲む
🔷蒼 空 このお酒と出あったのは数年前、京都のとある酒屋でした。透明のボトルに藍色の厚めの和紙のラベル。キレイなのではがして店の簾にはっつけていた。気になるようになったのは⊳こんないい話を知ったから 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の ...
7月の京都花の寺を歩く 最終章 宇宙エネルギー尊天信仰『鞍馬寺』~ 京都三大奇祭 鞍馬の火祭の舞台 『由岐神社』
昆布の佃煮のお店がある山の中なのにここの前は旧鯖街道枕草子にて「近うて遠きもの」の例として九十九(つづら)折りの参道を挙げている。そして義経が育った場所 鞍馬寺 新西国十九番札所 (新西国三十三箇所一覧)仁王門狛犬ならぬ狛虎ケーブル(100円)にて九十九(つづ ...
7月の京都花の寺を歩く 旅の食彩 京都の老舗中華そば 真っ黒のスープ『京都たかばし 新福菜館本店』
老舗には圧倒的なパワーを感じます味わっている間は魔法にかかってるような気分ですJR京都駅から東へ徒歩5分ほどたかばしと呼ばれるこの場所に2軒の行列のできるラーメン店がある。南側が黄色い看板の第一旭たかばし本店、北側が赤い看板が今回の新福菜館本店だ。横浜ラー ...
7月の京都花の寺④ 東福寺塔頭 天得院 夏の夜の特別拝観 南北朝時代開創-桔梗の寺
🔷天得院~桔梗を愛でる特別拝観桃山時代作庭された美しい苔に覆われた枯山水蒼空の心地よい酔いを伴なって電車で「京阪東福寺」駅から歩くちょうど晩酌の頃に外は大雨今はあがって涼しげな夕方雨上がりの庭園は一段と美しいに違いない 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアド ...
7月の京都花の寺③ 謎の三つ足鳥居 京都最古の神社のひとつ 木島坐天照御魂神社-蚕の社
🔷蚕の社夏の土用の丑の日に手足を浸すと、諸病をまぬがれるという聖なる泉。京都三珍鳥居のひとつの三つ足鳥居、そして見たこともない穴倉の中の稲荷。今回の旅で一番の神秘、そして記録を書きながら調べては、気持ちが遥か遠くへ行ってしまった木島坐天照御魂神社(このし ...
7月の京都花の寺② 世界遺産 天竜寺 足利尊氏開基 五山の第一位
🔷世界遺産 天竜寺鎌倉末期南北朝の騒乱時、吉野で崩御された後醍醐天皇を慰めるために、また、敵味方もなく、亡くなられた方々の英霊を慰めるために足利尊氏が力をそそいだ場所。 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理 ...
7月の京都花の寺① 五位山 法金剛院 待賢門院ゆかり 関西花の寺第十三番
我々の先達は、荒廃と復興を繰り返しながらでさえ、そっと我々のこの時代にまで「美しき良きもの」を残してくれている。今はちょうど駅の前、そして大きな道に面して法金剛院の前に立つ。隣には大きな建物が立ち並ぶなかにひっそりと。それぞれの景観のリスクを木々たちが必 ...