『萩の寺 佛日山 東光院』
新西国三十三ヶ所第十二番霊場、西国七福神第一番霊場
天平年間に行基が創建したとされ、もともとは大阪市北区中津にありました。
大阪城落城で最後を遂げた淀君も、この可憐な花に魅せられ、毎年秋ここを訪れ、萩を筆管として常に手元に置か ...
2008年09月
清流の都 彦根 多賀~旅の食彩② 夢のお告げで1809年創業"いと重菓舗” 『彦根名物 埋れ木』
初代糸屋重兵衛の妻・ますが夢のお告げで白髪の老翁から菓子の製法を教わり菓子業に転じた
いと重菓舗 創業1809年 いと重菓舗 「ここで食べることもできますか?」の問いかけに「どうぞ、なにもお構いはできませんが」と気持ちのいい対応、店内のテー ...
清流の都 彦根 多賀~旅の食彩① 『三本線は蒙古の旗印~多賀名物糸切餅』『絶景! 満腹!パスタ&スイーツバイキング』
多賀大社でのんびりと馬たちと戯れておしゃもじも買って(多賀大社はおしゃもじ発祥)...名物の『糸切餅』を頂きました。 その昔、日本は二度にわたる蒙古襲来を台風によってまぬがれました。平和が蘇ったことを喜んだ里人はおだんごを作り、蒙古郡の旗印である赤青三筋 ...
清流の都 彦根 多賀その⑤~彦根城周辺を歩く『彦根城博物館~夢京橋キャッスルロード~四番町スクエア』
晴天に恵まれて、チェックアウト後もしばらくホテルに車を停めさせてもらって徒歩でのんびりとキャッスルロードを目指しました。銀行には「両替商」と表示してあるし、行く先、行く先にいる「ひこにゃん」のぬいぐるみ。あと「ひこちゅー」や「石田みつにゃん」「嶋さこにゃ ...
清流の都 彦根 多賀その④~感動の夕日『松原水泳場』感動のライトアップ『9月の彦根城 玄宮園 虫の音を聞く会』
パスタとデザートでお腹いっぱいになってあとは、のんびりと夜を迎えるいつもなら仕事に追いやられる時間月一回の開放感がたまらないホテルの上から見ていた場所そう、鳥人間コンテストのあの場所で夕日を待つ
松原水泳場対岸に日が落ちる。 感動的まったくといってゴミがな ...
清流の都 彦根 多賀その③~お伊勢はお多賀の子でござる『多賀大社 九月古例祭』
多賀町名神の多賀サービスエリアはよくご存知のはず。のどかで、自然が美しく、花、川、田園がまるで絵のような多賀町はほんとうにすばらしいところです九月古例祭は13時からちょっと早く着いたので、まず車を停めて散歩を...と駐車場を訪ねたら、そのおじさんが「ここ停 ...
清流の都 彦根 多賀その②~『多賀向之倉 芹川上流の信じられない美しさ』
芹川調べれば、それはそれは、有名なスポットでした。河口は釣り人や渡り鳥観察(冬)川沿いに上って、池州橋~後三条橋~芹橋までは並木道でコゲラやシジュウガラ、ヒヨドリなどの野鳥が飛びまわるという(琵琶湖から数えて3番目が池州橋)ナウマンゾウが発掘されたこの河 ...
清流の都 彦根 多賀その①~『多賀向之倉 樹齢400年 県下一の大カツラ~井戸神社』
多賀大社の九月古例祭と彦根城・玄宮園で虫の音を聞く会が目玉のこの旅ところが以外にも、今思えばいきなりのクライマックスとも言えるおはなしですそれは初日の午前中早い時間でのこと今日の多賀大社でのお祭りは13時からその前に、計画どおり自然散策をしようとまずは、多 ...