神戸ストリーム

From traditional light and darkness of Japan and the importance of nature from Kobe… / 日本の伝統的な明と暗、そして自然の癒しを神戸から… / © 2006 神戸ストリーム Corporation. ▼写真は岡山県玉野市王子が岳にてガラスに映り込む私の姿

2010年07月

亀岡市、元は亀山と言われていて、その語源は「神の山」ということらしい。明治2年/1869年、三重県亀山市と混同するため、亀山から亀岡へと改称された。6月末に訪れて記録するも、さらに文献を読むにつれてその魅力の「わずか一辺」を見ただけに過ぎないということが分かった ...

福知山に観音寺が二つある補陀洛山、方や室尾谷山と山号は違うのだけれど、紫陽花寺に行くはずが、朝寝坊の観音さんに参ってしまった(笑)まぁ、こちらにも紫陽花はあったのだが... ややこしい_ 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹 ...

🔷大江山 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!   大江山・丹後に伝わる主な鬼伝説は三つだ1 ...

🔷毛原共存の森 棚田の里天岩戸神社を出てさらに北上、大江山南麓に広がる急峻な斜面と小さな谷に囲まれた戸数わずか13の小さな集落。そこは「日本棚田百選」にも選ばれている「毛原共存の森 棚田の里」がある。案内板に農村の源風景とある『今昔物語』また『沙石集』には、 ...

🔷天の岩戸神社 元伊勢奥宮禁足の地「日室ヶ嶽」の麓にある宮川(五十鈴川)その渓流の巨岩の上に神社はある 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でス ...

🔷元伊勢内宮 皇大神社徳川時代から明治初期にかけては、年間の参拝者は8万人、麓には宿屋が10軒、土産物屋や茶屋が軒を連ねていたという。  🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人 ...

ここは今回の元伊勢*の三つの神社の中で、境内に足を踏み入れたときに唯一「鳥肌」がたった場所。良きも悪きも分らないが、境内にいる間中、ずっと何かを感じ続けた。*元伊勢とは但波国のほぼ中央を、南北に貫いて日本海へ由良川が流れ込んでおり、その上流から支流に2km程 ...

🔷櫻湯▲▶▼2020年追記* 残念なお知らせです。福知山市内で唯一の銭湯だった長町の「櫻湯」が2019年11月31日の営業をもって閉店し、明治37年/1904年の開業以来、115年の歴史に幕を下ろしたそうだ。銭湯愛好家の間ではもう説明は要らない、誰もが絶賛「櫻湯」に行くことが出 ...

午後に福知山に到着、市役所へこれは私の旅の基本。ガイドMAP入手が目的だが、口頭でも情報を得る現在は福知山城=郷土資料館となり隣接する佐藤太清記念美術館と合わせて見ることができる。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳ ...

亀岡から京都への道拠点となりうる場所にある🔷篠村八幡宮 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却! ...

西国三十三所観音霊場二十一番札所菩提山 穴太寺(あなおじ) 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却 ...

明智殿の亀岡城(旧亀山城)を歩く 堀となっている南郷池の脇の遊歩道見事な石垣の一部が見える亀山城跡は現在は宗教団体「おおもと」の所有。美しく、きれいに保護されているのはいいことかもしれない。申し込めば一部の場所が見学できると言うことだ。この日は敷地内を歩か ...

さぁ、宴の前には汗を流したい... 亀岡市内には二つの素敵な銭湯が現存、みやこ湯で一息みやこ湯▲▶▼2020年追記*残念ながら2012.3.31廃業とのこと 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで ...

🔷元愛宕本宮 愛宕神社愛宕神社は古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られる「愛宕の三つ参り」と言って、3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われる。「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は殆どと言ってよいほど京都の家庭の台所に貼 ...

↑このページのトップヘ