こころ和む、からだ憩う、いのち癒す_ 瑠璃光院パンフレットより瑠璃光院見事なエントランスの瑠璃光院 奥の建物はちょうど「書院」から「茶庵・喜鶴亭」へ向かう渡り廊下であろう もう玄関はすぐそこ、見えているのは「書院」 ...
2011年12月
4週連続 京都の紅葉 転の巻その② 『狐坂 末刀岩上神社~宝ヶ池~八瀬 瑠璃光院へ』
北山通りから北に上がり宝ヶ池通りへ、コインパーキングに停めて歩き出す。宝ヶ池を縦断し叡山鉄道「宝ヶ池」駅を目指す。
宝が池公園 球技場を抜けて、狐坂という坂道を登る際の末刀(まと)岩上神社」。宝ヶ池の南側にある「林山」の西側の斜面にある。神体は大岩で ...
4週連続 京都の紅葉 転の巻 その① 早朝の散策 『大文字山麓~一乗寺 降魔不動明王~見ごろ 曼殊院門跡』
2011の京都の紅葉、例年よりも遅い進行で、見頃のタイミングが難しい。4週連続の京都「転」の巻は大文字山の上り口付近、一乗寺周辺、そして宝ヶ池~八瀬へと比叡山の麓を重点的に歩いてみた。
2011京都の紅葉 転の巻 11.28日の行程MAPまず先に向かったのが鹿ヶ谷にある ...
4週連続 京都の紅葉 承の巻 最終章 嵐山を歩く~黄泉に限りなく近い場所 北嵯峨化野『化野念仏寺と街並み』
平安の時代以前から京都の葬送の地と言えば、東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野(れんだいの)、そして小倉山麓の「化野(あだしの)」である。 その化野とは、先ほど参拝した二尊院から鳥居本の化野念仏寺あたりまでを指す。
二尊院から土産物やが立ち並ぶ中を北に ...
4週連続 京都の紅葉 承の巻その④~嵐山を歩く 極上の紅葉!発遣の釈迦と来迎の阿弥陀 それが二尊院
常寂光寺と同じ山号を持つ寺院、常寂光寺から北へ約100m
小倉山 二尊教院華台寺 通称「二尊院」 天台宗延暦寺派
総門江戸時代の豪商 角倉了以が1613年に伏見城の薬医門を寄進、移築したとされる。嵯峨天皇の勅により円仁(慈覚大師)が平安時代初期の承和年中(834年 ...
4週連続 京都の紅葉 承の巻その③~嵐山を歩く 粋な人が集った場所『美しきかな常寂光寺』
きっと嵐山 嵯峨野において一番のスケールを誇る竹林だろう。先ほどはこの奥(天龍寺北門)よりこちらに歩いて来た。真ん中の人との対比がすごい。
トロッコ嵐山駅を越えてすぐ緑の鏡「小倉池」、そのすぐ脇に「御髪神社/みかみ-」がある。御祭神の藤原采女亮政之公(ふ ...
4週連続 京都の紅葉 承の巻その②~嵐山を歩く 『嵐山の美しきかぎろひ~早朝の亀山公園は至福』
11月22日早朝、暗闇の中、嵐山へ。 シーズン中でも、このまだ暗いうちは自由に車で走り回れる。夜から朝への「かぎろひ」をまず一番にに見るのだ。渡月橋から桂川を少し下ったあたり、桂川が「ほらっ」て言うように蛇行して東に誘導してくれるところがある。 あまり知られて ...
4週連続 京都の紅葉 承の巻その①~世に変動があるときはこの塚が鳴動する 絶景『将軍塚大日堂』
京都の紅葉 二週目(11/21-22)は、いきなりライトアップの時間帯からのスタート。
将軍塚大日堂の駐車場にある展望台。ここは無料、穴場、一番星の金星と京都タワーが見える。
車を停めて歩いていくと、こんな感じで目に夜景が飛び込んでくる。
やはり清 ...
4週連続 京都の紅葉 起の巻最終章~黄色の世界 京都市北区小野郷 『岩戸落葉神社』
2011年三尾(高雄・槇尾・栂尾) 今調べてみると、11/18~11/30が見頃だったとのこと<2010年のデータより>やはり数日見ごろはずれ込んだようです。このまま今回は周山街道を北に登り、黄色の絨毯「岩戸落葉神社」を見て、京北町経由で丹波の山を見つつ大回りで帰路に着くこ ...
4週連続 京都の紅葉 起の巻その⑦~11/15色づき始め 茶の発祥の地『栂尾山 高山寺の紅葉』
栂尾山 、とがのおさんと読む。 早くは、かの菅原道真公の怨霊を鎮めたといわれている。13代天台座主「法性房尊意僧正」が若きころ修行したとも。そしてさらに歴史は下り、源平の合戦より鎌倉時代に生きた「明恵上人」が中興開山した、そんな場所。
栂尾山 高山寺 とがの ...
4週連続 紅葉 起の巻その⑥~11/15色づき始め 神がかりの深紅『槙尾山 西明寺の紅葉』
神護寺から数分、西明寺へのアプローチ、目印はこの赤い指月橋。
橋を渡り、受付を済ませて振り返る
西明寺、美しい
本堂に入り前回は見れなかった釈迦如来像(鎌倉時代運慶作/重要文化財)、千手観世音菩薩像(平安時代/重要文化財)、愛染明王像(鎌倉時 ...
4週連続 京都の紅葉 起の巻その⑤~11/15色づき始め 『高雄山 神護寺の紅葉』
清滝から歩いてきた道を引き返す。この往復の間、人里以外では誰とも会わなかった。さすがに早朝の京都の山奥、薄暗い時間帯は少々心細かった。
さぁ、三山の一、高尾山 神護寺
茶屋「硯石亭」の屋根の苔と紅葉
屋根より遥か高く伸び上がる木々たち
山門
山 ...
4週連続 京都の紅葉 起の巻その④~ 幻の滝と杉林、与謝野晶子句碑、そして芭蕉最後の句碑 『早朝 高雄から清滝へ』
朝歩く高尾三山の紅葉を見るために、日の出前に高山寺の市営駐車場入り、夜がうっすらと明けてくるまで車の中で待機する。この日(11/15)は車の移動はなく、ただ歩く。
高山寺駐車場から周山街道(国道162号線)を南へ、右折して神護寺、西明寺へのアプローチに入る。目 ...
4週連続 京都の紅葉 起の巻その③~遅れるあなたを待つ 『みかえり阿弥陀様~永観堂夜間拝観』
大豊神社から、哲学の道に戻り北(銀閣寺方面)に向かう。銀閣寺でUターンをするつもり。のんびりと生活感のあるあたりを歩くのも楽しい。
道に面した民家の脇にある地蔵さまもてにねいに祀られている。
銀閣寺前で一つ西側の通り「鹿ケ谷通(銀閣寺~蹴上)」を ...