本殿模型/約千年前を想定した1/10のサイズ主なる参拝を終え、出雲大社境内にある宝物殿(神こ殿)並びに資料館(彰古館)を、そしてさらに大社東側に隣接する古代出雲歴史博物館に足をのばしてみた。上の本殿模型は古代出雲歴史博物館内のもので、平安時代/約1000年前を想定 ...
2014年01月
出雲大社その③ いざ参拝、本殿を一周、グレイト出雲大社
精悍な大国主命の伝説は多い。悪い印象を与える話には今のところ出会った記憶がない、何かしら親しみを強く感じる。 祓社で心身を清めたあと素鵞川(すががわ/そががわ)に架かる祓橋を越えて、三の鳥居「松の参道の鳥居」をくぐる。かつてこの松の参道の真ん中は殿様と皇 ...
出雲大社その②「一の鳥居から参拝ルートをゆく」
出雲大社周辺の観光の基点に「道の駅大社ご縁広場吉兆館」がいい。ほぼ必要な情報やMAPが手に入る 吉兆館の前にある巨大な「国引き神話のレリーフ」堀川に架かる宇迦橋を越えて、大鳥居をくぐり神門通りを進むのが正式参拝ルート。宇迦橋の大鳥居が一の鳥居だ。しばらく歩 ...
出雲大社その①「本殿西側のエリアと四つの鳥居」
いざ出雲へ米子自動車道の「トンネル出ると雪」って警告に驚かされながら、早朝に出雲大社に到着。駐車場はまだ誰もいないうちから参拝をスタートした。とにかく時間はたっぷりと使う予定。 駅から歩いてくれば勢溜の大鳥居から本殿前までまっすぐに来れるのだが、車を停め ...
伊勢神宮 みちひらきの大神「猿田彦神社」~ 内宮別宮「月讀宮」
🔹猿田彦神社ものごとの最初に現れ、万事良い方向へおみちびきになる大神「猿田彦大神」と、その子孫の「大田命」を祭神とする。 「さだひこ造り」と呼ばれる特殊な妻入造の本殿たから石宝船のような舟形石に冨を象徴する白蛇がのっためでたい石。さざれ石時とともに成長 ...