神戸ストリーム

From traditional light and darkness of Japan and the importance of nature from Kobe… / 日本の伝統的な明と暗、そして自然の癒しを神戸から… / © 2006 神戸ストリーム Corporation. ▼写真は岡山県玉野市王子が岳にてガラスに映り込む私の姿

2023年07月

小さな山門から幽玄な石段に導かれ、開放的な境内へと登りゆく。そこでは遠くの山並みが実に美しい眺めだった。 ...

宝塚の波豆八幡神社に行った折、石造鳥居の解説板で県下一古い石造鳥居のある三田市藍本の酒垂神社も波豆石で構造形式も同じだとのことを知った。⊳波豆八幡神社の記録 ...

創建は神功皇后元年/201年と言われる古社、古代では南に突き出した岬、美しい海岸を持つ西国街道の要所であった。その海岸は昭和初期に埋め立てされてしまった。 ...

平安時代より由緒ある場所、上豊富地域の総社だった島田神社は平成21年の修復工事によって500年前の姿に蘇った。福知山市内で最古の木造建築である。 ...

室町時代の留学僧である愚中周及/ぐちゅう しゅうきゅうが開山。栄華を極めている京都五山へ対抗し厳格な禅風を守り、中国様式色濃く残す臨済宗妙心寺派の禅宗寺院である。福知山十景に選ばれている。 ...

車でのアプローチ、スロープの途中のゲートを自分で開けて入る。そして帰るときにまた閉めておく。少し不安を感じたが紫陽花は実に見事だった。特に仁王門から左右の紫陽花の間をを縫って登る石段は素晴らしい参道だ。地元のNPOが育てるまさに穴場。 ...

花は小さな仏さま、そう書かれた入山券が気に入っている。関西花の寺第一番札所。花浄土とも言われる境内の仏たちとあじさいを満喫した。究極の癒し、そんな数時間だった。 ...

僅か3年3か月、未完の都、恭仁京あとを訪れた。平城京の大極殿が恭仁宮へ移築、そのあと難波宮、近江紫香楽宮、そして再度平城京と目まぐるしく都は変わっていったが大極殿はそのままこの地に残され天平18年/746年山城国分寺の金堂となって生まれ変わった。 ...

岩船寺で紫陽花を満喫したあと、山門の西にある石段を登り、かつては岩船寺鎮守、今は岩船地区の氏神、重要文化財の白山神社と春日神社へ。そして当尾石仏の里ウォーキングのいくつかのポイントを巡ってみた。 ...

京都府の南端、奈良県境に近い当尾/とうのの里、多くの石仏や石塔があることで有名な場所にあじさいを観にでかけた。関西花の寺 第十五番 岩船寺。 ...

第53代淳和天皇の第四妃(後の如意尼)が空海の力を借りて開いた真言宗御室派の別格本山。秘仏如意輪観音像は空海が山頂の巨大な桜の木を妃の体の大きさに刻んで作った。 ...

↑このページのトップヘ