🔷六甲八幡神社
創建は平清盛が福原に遷都した1180年/治承4年に、京都 石清水八幡宮を勧請したことに始まる。
その後に太平記で言うところの摩耶合戦(赤松軍が六波羅軍を破った歴史的な戦い)の一場面「八幡林」 が正にこの境内を指す。
今では八幡の厄神さんと地元の人たちに親しまれている
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング

🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!


六甲宮前商店街と書かれた一の鳥居

一の鳥居と同じ形の二の鳥居。

摂津国八幡社とある三の鳥居
例祭の折には相当な賑わいを見せるようだ。

鳥居をくぐるとすぐ左手に、石清水とある石碑と井戸の跡がある。
石清水とはまさしく京都の守護、男山八幡、大山崎にある「石清水八幡宮」のことである。

花を結びだした椿の木を見ながら、参道は拝殿へまっすぐに伸びる。右手は公園になっており子供たちが元気よく遊んでいた。

左右には個性的な灯篭が点在

スケールの大きな石段の先に拝殿

境内に入りすぐ左手にある見事な龍の手水舎と、ここにも大きな井戸。苔むした水貯めが印象的。

阿形狛犬と後ろの社務所の横には灘の酒の菰樽(こもだる)

吽形の狛犬と後ろは宝物庫

拝殿

本殿を望む


本殿は奈良の春日大社の旧社殿を移築したもの

祭神
八幡大神
天照大神
春日大神
⊳六甲八幡神社由緒

拝殿に向かい左に海上交通の守り神「金毘羅宮」
祭神
大物主神
崇徳天皇。

境内の左奥に稲荷宮

背後の大きな木々と稲荷大明神

本殿の西側、宝物庫裏の巨木

椿と宝物庫の漆喰が美しい

本殿の東側側面にあった扉には社紋が彫られている。

厄神宮拝殿


厄神宮の本殿
春日大社から社殿が移築されて本殿となるまでは、こちらが六甲八幡社の本殿だった。
「天正20年/1592年、七月二十五日」の墨書がある銘板が残っている。阪神淡路大震災で全壊しましたが、創建当初の彩色のまま復興された。



厄神宮本殿の東側にも出入り口がある。この道を左手にもう少し歩けば「阪急六甲駅」

道向かいの異彩を放つ建物、なかなかの存在感。
2012年3月16日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング

コメント
コメント一覧 (15)
弊店はすごく良いスーパーコピーブランド人気専門店です!
今最も安いですロレックス、ウブロ、ルイ・ヴィトン、スーパーコピー時計&バッグ&財布の新作情報満載!
[url=http://www.bagkakaku.com/bottegaveneta_wallet/2/ems.html]シャネル チェーンウォレット いくら[/url]