🔷世界遺産 上賀茂神社

正式社名は賀茂別雷神社(かもわけいかづち--)で、祭神は賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)。賀茂別雷大神は下鴨神社に奉られている玉依姫命/タマヨリヒメの子にあたる。

御神体が神山(こうやま)ちょうどこの日は、桃花神事(とうかじんじ)神前に草餅や桃花・辛夷(こぶし)の花を供え、疫病の災いを祓い除け、国家安寧を祈念する。 

🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】

 

🔹一の鳥居
 

Image199
 

Image198
二の鳥居までの間に、このような見事な桜の巨木が数本ある。

⊳満開時の写真たち

 

🔹立砂/たてずな

Image197
二の鳥居をくぐるとすぐ目に入る。

砂をきれいな円錐形に盛り上げられた立砂、これは神が降臨したといわれる「神山」を模ったもので、憑代(よりしろ)即ち、神が招き寄せられて乗り移るものとされている。

また、これは鬼門などを清める砂の起源であるといわれていて、盛り塩の起源もここにあるのではと思う。

 

🔹くすのき橋(長寿橋)

Image196
橋桁は楠木の化石らしい。奥に見えるのが本殿への入り口である桜門。

Image195



🔹拝殿

Image190
最前列で桃花神事 /とうかじんじを見ることができた。↓の動画は2021年のもの

 

🔹玉橋

Image189
神事の際に神官がわたるだけで、一般の人は渡れない。

玉橋の下を流れる川を御物忌川 /おものいかわ といい、本殿の西側に流れる 御手洗川 /みたらしがわと合流して「楢 /ならの小川」となり、境外に流れ明神川となる。

 

🔹岩上/がんじょう

Image191
 

Image193

Image194



  2008年3月3日 参拝


八咫烏の系譜、興味深い



この日の行程MAP


🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング