🔷北野天満宮

3月3日、早朝の北野天満宮につく。

駐車場は一番乗り。歴史のパワーを感じる場所の朝はなんとも清涼、梅苑の梅は五分咲きといったところだ

梅園の開場は10時とのことだが、境内の梅だけでも十分楽しめる




🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】

 

🔹楼門 ⊳境内図

Image174
両側には随神/ずいしん(貴族の護衛に従事した官人)の像が置かれ、正面には菅原道真公を褒め称える言葉「文道大祖 風月本主 /ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ の額、意味は「学問・文学の祖、漢詩・和歌に長じた人」

 

Image175
桜門をくぐって右手にある見事な梅の木

 

🔹三光門(重文)⊳境内図

Image183
豊富な彫刻の中に日月星があるから三光門の名がある。

天神さんの七不思議のその3「星欠けの三光門」 


🔹拝殿 ⊳境内図

Image177

Image178

⊳本殿、拝殿などの様子がよくわかるサイト。


🔹雲龍梅

Image180
美しい梅たちが本殿を取り巻いている

 

Image181
本殿の西側にあった黄色の梅

Image182

獻蝋梅?なんて読むんだろ? 

Image176
社務所も美しい


🔹 地主神社

Image179
本殿裏にある一際鮮やかな色の社は 地主神社

もともとこの地にあったのがこの地主神社、天神さんの七不思議のその2「星筋違いの本殿 」の理由がここにあった。

PAP_0003

PAP_0005


🔷東向観音寺

Image185

桜門を出て、南へ敷地内にある道真公のお母様が眠っておられる「東向観音寺」ご本尊は道真公自作の十一面観音。なんと25年に一回のご開帳..見たい

正式名称は朝日山観音寺または朝日寺で、かつては北野天満宮の神宮寺だった。昔は参道を挟み向かい合ったお堂があったが、現在では東向きのお堂だけ残っており、このことから東向観音寺と呼ばれてる。





Image186

そっと、愛情を感じる、東向観音寺の境内にて。

Image187
敷地内の一番南側にある梅苑はご覧の通りまだこれから ⊳境内図

 

  2008年3月3日 参拝        





この日の行程MAP


🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング