🔷南法華寺 通称壺阪寺⑧
ほぼ見るべきものは見た、ゆるりと下山する道すがらは、余韻に浸らせるような粋なあしらいのあるエリアだった。
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
圧巻の大石堂へはこの階段を下りて門を右へだった、帰路は左に出て進んでいくことになる。
左に出ると広い舞台のようになっていてベンチが置かれ、建屋があるが詳細は不明。
この小さな三つの祠は詳細不明
龍〇宮
竜神を祀っているのだろうが、情報が少ない。
祠の前で手を合わせようとしたら、格子に太陽の光が差し込んで幻想的だった。慌てて撮ったので見たときほどには写真で表現できてない。
わずか数段の石段に並べられていた小さな石像たち。なんて愛くるしいんだろうか、一瞬で心を奪われてしまった。
少し前の奥明日香の旅で紹介した「稲淵と栢森の綱掛神事」で手に負えず干天がさらに続く時は壺阪寺の院主が出向いて祈祷するのが常であったという。
それほどまでに壷阪寺の主は信頼が厚く、また霊力が強かったということなんだろう。
このあとは壷阪茶屋にて、体を冷やし、甘酒を頂いてしばし休息を。以前あった夏の花火大会の写真なども飾ってあり、のんびりさせていただいた。
聞くところによると、今はもう夏の壺阪寺萬燈会では花火は打ちあがらないとのこと。一方コンサートは今も継続されているようだ。
とにかく一つの寺でこれだけの写真を撮ったのは初めてのことで、記録も全8話と長編になってしまった。今日は久々に子供のときのようにワクワクして歩き回った気がする。誰かにに話したくなる寺だ。
「寺は壷阪、笠置、法輪」と枕草子にある。笠置寺は訪れたので、あとは法輪寺ということだ。笠置寺の記録を↓に貼っておく。
2011年8月9日 参拝
南法華寺 通称壺阪寺 2011.8.9行程MAP
🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
コメント
コメント一覧 (3)
Like police much fun
Add during athletics early please quote
https://keramatzade.com/Can-a-couple-therapy-end-marital-problem-