🔷奈良県庁屋上にて
事あることに開放してくれる奈良県庁屋上。この日も近衛兵のように任務に忠実な警備員が四隅で見守ってくれる中、ファミリーもカップルも、一人旅
の人も、すがすがしい気持ちになれたはず。
この一枚は当ウエブサイトのアイコンに用いています。県庁から南を見た、興福寺の五重塔にはるか明日香を望む。お月さんも絶妙な位置
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
なんとも幻想的なのが東の空、若草山の上の空だ。
どこからどうなっているのか分からないが、西の空の夕日が回りこんで、放射状になにかを描いている。この空はごく数分の間だけだった。
北側のデッキを通って西側に向かう。 センスあるフットライトがいい絵をつくってくれている。
ちょっとピンボケだけど、一番この日の絵に近い感じがするのでこの一撮を選んだ。
どうも最近夕日の時間に雲が多いな。 さぁ灯花絵会場に向かおう。
🔷なら灯花絵 2011
県庁の前の国道を渡り東へ、博物館の前から燈篭は並ぶ
天の川をイメージした浮雲園地会場は大仏殿交差点の北東の一角。ここから東へ公会堂あたりまで続く。
公会堂の傍に、なにやら怪しげな光が見えたので近寄ってみると、竹を細工して光をその中から放つという演出。センス光るアイデアだ。
奈良公園の芝生の上を北に歩き進むと浅茅ヶ原会場だ、ちょうど大仏殿の東側あたりになる。大仏殿の角が神秘的。
浮見堂会場へ向かう
大仏殿交差点から見るとちょうど大仏殿と対極の位置の浮見堂会場。ボートに乗る人、それは幻想的なことに違いないなぁ。
興福寺の金堂前を横切って南へ、五十二段を降りて猿沢池会場に来た
この位置に陣取って、お弁当っていうのもいいかな。柳の木のライトアップはきれい。
猿沢池の南側、興福寺五重塔だ。
昔ここで入水して命を絶った釆女(うねめ)の霊を慰める九重塔とお月様
なら灯花絵。普段の奈良公園やその周辺がまったく別の様相を魅せる。
それはそれとして楽しいのだが、やはり歴史建造物と言うものは、そのものの持つ美しさを自然の中で見せるべきのような気がしないわけではない。
やたらと電気を使い(ここではロウソク)、はやりにあおられて、どこもかしこも本来のあるべきものを忘れている気がする。
この次の週に東大寺や春日大社の万灯会を観たのだが、感じるものはまったく別のものだった。これは私の個人の意見として書いておく。
2011年8月8日 なら灯花絵
この日の歩いたMAP
第5回奈良 勝者と敗者の聖地8.8行程MAP
🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
コメント
コメント一覧 (5)
Medium page http://republican.assembly.ca.gov/redirect.aspx?url=https://medium.com/@mattlinklater/
So you are very much fun thanks 🙏
https://keramatzade.com/Having-a-clever-and-accurate-baby
Much love 💗 people day is better then come
newswebber.com http://newswebber.com/