西ノ京から北へ約2km、菅原東町だ。近くには「西大寺」もあるが、この日はまったりと菅原天満宮を拠点に菅原東町を歩いてみたい。 



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


生駒暗峠と藤井寺道明寺 023

生駒暗峠と藤井寺道明寺 024
菅原寺と呼ばれる菅原町にある喜光寺の寺伝によれば、道真は現在の奈良市菅原町周辺で生まれたとされるが、ほかにも↓のようにいくつかの説が存在するため本当のところは定かではないという。

菅大臣神社(京都市下京区)
菅原院天満宮(京都市上京区)
吉祥院天満宮(京都市南区)
菅原天満宮(島根県松江市)説 

 

凛と張りつめた空気、朝7時半。 

🔷菅原天満宮

生駒暗峠と藤井寺道明寺 025
品のある狛犬

生駒暗峠と藤井寺道明寺 026
手水舎

生駒暗峠と藤井寺道明寺 027
本堂 


菅原道真公と牛のはなし↑

生駒暗峠と藤井寺道明寺 029

生駒暗峠と藤井寺道明寺 030
稀有な枝ぶり

生駒暗峠と藤井寺道明寺 032
白梅の古木 

生駒暗峠と藤井寺道明寺 033

生駒暗峠と藤井寺道明寺 034
本堂と梅たち

生駒暗峠と藤井寺道明寺 035
こちらは椿

生駒暗峠と藤井寺道明寺 036

生駒暗峠と藤井寺道明寺 037
本堂内の様子

生駒暗峠と藤井寺道明寺 038
代表的な梅鉢紋

生駒暗峠と藤井寺道明寺 039
星梅鉢の家紋 

余談だが調べていて見つけたサイトが面白い ⊳なんでも梅学

天満宮を出てゆっくりと菅原東町を歩いてみた。ほどなくこのような案内板に目がとまった

生駒暗峠と藤井寺道明寺 040

生駒暗峠と藤井寺道明寺 041
産湯の池

生駒暗峠と藤井寺道明寺 042
Who? 

生駒暗峠と藤井寺道明寺 043
このあたりのマンホールは鹿と梅? 牛じゃなく鹿なんだな

生駒暗峠と藤井寺道明寺 044
しあわせ地蔵

朝からなんて気持ちいいネーミングのお地蔵さんだろうか。今日一日の安全をお願いをした。

おだやかな気候が心地よく、しばしの菅原東町の散歩を楽しんだ。

ここ数ヶ月、前回の「岡山・備前市」をはじめ土師氏ゆかりの地を訪ねること数度。

そしてこの日の午後訪問する「羽曳野市道明寺」そして2月21~22日の「岡山・瀬戸内市、岡山市」とさらに続くことになる。 

ちょうどそんな折、日本最古の人型はにわが出土した。というニュースが流れた。 古墳、はにわ等はもともと土師氏の十八番だった。

そして、土師氏の末裔、道真の子孫に縁がある地域として、ウィキでは岡山県勝田郡勝央町をあげている。 

町の中心地「勝間田」は、かつて出雲往来でにぎわった美作7宿のひとつ..

まて、「勝間田」って...先ほどの薬師寺の朝焼けを撮影した大池が「勝間田池」じゃないかと言われているし...


七条大池=勝間田池?の記録↑

「勝間田池」が万葉で詠われたのは周知の事実。

⊳万葉集: 勝間田の池を詠んだ歌

ユングの言うところの共時性が炸裂している。というかこんがらがってる(笑)

  2011年2月8日 参拝



暗峠走破と菅原道真 2011.2.07-08の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング