🔷九品寺 /くほんじ


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】


🔹山門

SBCA0098

SBCA0101
山門をくぐってすぐ左手に観音十徳園という簡易西国三十三箇所めぐりがある。 

SBCA0103
入り口の植え込みに隠れるように狛犬が待機、外から見えないから、いきなり噛まれる感じ(笑)

SBCA0102

SBCA0104
こんな風に巡る。

SBCA0105
本堂への石段

聖武天皇の詔りみことのりにより行基が開基というこの九品寺、行基ということで法相宗だったのだろうが室町時代に浄土宗に改宗した。

途中空海が中興されたとも言われているので真言宗の息もかかっているのだろう。





SBCA0107
手水社はシンプルな新しいもの

SBCA0108
境内に入りすぐ左手に鐘楼


🔹本堂 

SBCA0110
本尊は平安時代作の木造仏 阿弥陀如来坐像 (重文)



SBCA0111
千体石仏には本堂の右側から登っていく。ちょうどこの絵↑は本堂の真裏、瓦が美しい。この屋根越しに晴れの日は大和三山が見える。



SBCA0112
このように一体で祀られたものや、数体並んだものとさまざまで、九品寺全体で合計1,500体とも1,600体とも言われている。

SBCA0114
紅葉がまだ綺麗な遊歩道脇にもしっかりと石仏たちが並ぶ。  


🔹千体石仏

SBCA0115
この地は御所市檜原、檜原氏の拠点だ。

楢原氏は南北朝の戦いのときに、南朝に味方していた楠木正成のため一族を引き連れ参戦している。

その戦いに赴くとき、一族は身代わりのため石仏を彫って菩提寺だった九品寺に奉納したのが、いまに伝える千体石仏だ。

SBCA0116

SBCA0117

SBCA0129

SBCA0128
階段の下の灯篭の上にはフクロウ

SBCA0119

SBCA0120
階段をのぼって一際大きな観音様の足下の灯篭は、屋根が兜のような珍しい形、屋根だけが古い?

SBCA0121
千体石仏からさらに奥まったところに一体の観音さんが

SBCA0127
その観音さんが見ていたのは紅葉と二色の椿

SBCA0131
鐘楼


🔹十徳園 池泉回遊式庭園

SBCA0132
⊳シーズンの庭園の様子

SBCA0133
不動明王

九品寺、同名の寺を園部にて記憶している。ちょっと気になったので、九品/くほんという言葉の意味を調べてみた。



中国では、人物や物の性質を分類したが、まずはじめに、上品/じょうぼん 中品 /ちゅうぼん下品 /げぼんの3つに大きく分け、これら一品ずつにまたそれぞれ上中下の三品があるとした。よって九品/くほん

浄土教では、衆生の機根の違いによって、同じ極楽浄土へ往生するにも、9つのパターンがあると観無量寿経に説かれている。またこれを九品往生ともいう。


ようするにしっかり勉強して高みを目指しなさいということか? 学校が3年刻みなのもここにルーツがあるのかもしれない。 




  2010年12月7日 参拝



この日の行程MAP
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】