🔷吐田 極楽寺 /はんだごくらくじ

俗に言う「葛城の道コース」のちょうど中間地点、大和平野を見下ろす高台にある。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】

そしてその高台周辺は
とてつもない場所だった!

吐田/はんだとは…領主吐田五郎国資の帰依を深く受けた当時は境内が五町八反、七堂伽藍を持ち吐田氏の菩提所として、吐田の寺とも呼ばれた。

慶長19年/1614年、筒井順慶によって吐田が滅ぼされた。その折に兵火を羅り、本尊の仏頭をはじめ諸堂悉く灰燼に帰した。




🔹極楽寺 鐘楼門

SBCA0091
見事だ!

SBCA0092
立派な面構えの蔵 


🔹本堂

SBCA0093
重厚な本堂の側面、美しい

SBCA0096
本尊
阿弥陀如来

合わせて観音菩薩、勢至菩薩、善導大師、法然上人が安置されている








🔹天徳堂

SBCA0094
鐘楼門と共に1614年の戦火から逃れた

本尊
天得如来



SBCA0095
天徳堂の正面の扉に謎の卍のマーク

卍・・・日本では、寺院の象徴として地図記号にも使用され、家紋の図案にも取り入れられている。

さて冒頭で話した「とてつもない場所」について記しておこう

二上山から金剛山にかけて走る葛城山脈一帯は、古代葛城王朝のエリアだということは周知のとおり。

そして字極楽寺の南東側の斜面は古代葛城王朝の重要拠点だったと推測されていた

それらを裏付ける、また日本書紀の記述を裏付ける遺跡がとうとう発掘されたのだ。

その場所はこの極楽寺のすぐ下を走る県道30号線(葛城の道)の東側の斜面だ


🔷極楽寺ヒビキ遺跡


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】


極楽寺というのはこのあたりの地名でもあり、発掘された遺跡は極楽寺ヒビキ遺跡と言われた。

発掘調査のあとなぜか一度元通りに戻されたという。なぜ? 経費だけの問題だろうか?

↓に資料を貼っておく

⊳御所市極楽寺ヒビキ遺跡の調査 調査地の写真や地図がある<2020.06記事削除されていた>

⊳葛城・極楽寺ヒビキ遺跡
 かつてあった屋敷の想像図があって解説もわかりやすい

  2010年11月2日 参拝


この日の行程
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】