🔷名柄村を歩く

鴨氏の中から渡来人を束ねることのできる有能な人物が出た村と言われている名柄村。

葛城の地の長江の曽都比古と云う人物がその人だ。長江とは長柄の事で、最終的に名柄となる。


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】

歴史は進み、藤原不比等の所領となるが、興福寺に寄進された後には幕府領となって金剛山登山口の宿場町となり繁栄した。

名柄村の位置は水越街道<御所市と河内・千早赤阪村を結ぶ>と名柄街道<大和盆地西縁を南北に走る別名葛城古道、西の山辺の道とも>が交差している所、まさにかつては一等地だったのだろう。

そんな繁栄時期の名残の住宅がある。それも慶長期<1595-1615>というから驚きだ。関ヶ原の合戦の前後ということになる。中でも一番古いのが中村邸↓だ


🔹中村家住宅 
 切妻造段違、本瓦葺 

SBCA0081

SBCA0082
補修、管理が行き届いている外観。是非中を見てみたいものだ 

SBCA0083
少し雨が落ちてきた、濡れると一段と木目が美しい

SBCA0084
鬼瓦も見事なバランスの中村家代官屋敷



SBCA0080
中村家住宅に向う途中通過した大きな醤油蔵<片上醤油>



このあたりの町屋の四割近くが江戸~明治中期に建築されたという。時間が許すならば、絶対に歩いて回りたいエリアだ。 いくつかのアート的建物をスナップした。

SBCA0085

SBCA0086
素晴らしい計画性というか、根気がなせる技だわ。脱帽 

SBCA0087
右側のドアの窓には「夜間公衆電話」とある。電電公社のあとだろうか? 夜は右のドアが開放されていたんだろう。 

SBCA0088 
     
  2010年11月2日 朝歩く 


この日の行程
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】