こころ和む、からだ憩う
いのち癒す_

          瑠璃光院パンフレットより


🔷瑠璃光院
  秋の特別拝観 完全版


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  

画像 112
見事なエントランスの瑠璃光院 

画像 109

画像 107

画像 106

画像 105

画像 104
奥の建物はちょうど「書院」から「茶庵 喜鶴亭」へ向かう渡り廊下

画像 103
もう玄関はすぐそこ

見えているのは「書院」そして今通った山門から玄関までを彩る庭を「山露路の庭」という。

ご住職のお話によると、木一本とて新たに植えることもなく自然の中に建物を配置したとのこと。

建築にあたった棟梁は、京数寄屋造りの名人と称された中村外二、築庭は、嵯峨野の佐野藤右衛門一統の作と伝えられている。




瑠璃光院の拝観は入り口から最初に書院の二階に案内される。いきなりのクライマックスだ

画像 044

画像 045
圧巻の「瑠璃の庭」の迫力に声を失う。本当に美しい。 

画像 046

画像 049
赤にピンクに黄色に緑、見たこともない劇的な紅葉だ。

瑠璃光院 正式には、無量寿山光明寺瑠璃光院といい浄土真宗東本願寺派の寺院。岐阜に本山があり、ここは京都本坊となっている。 



画像 043
窓から瑠璃の庭を見下ろす。

「瑠璃の庭」では、ある気象条件が整うと「瑠璃色に輝く浄土の世界」が現れると言い伝えられている。

画像 053
昭和7年/1932年5月15日に起きた五一五事件で殺害された犬養 毅の書「産業立国」 



画像 054

画像 055

画像 056
以上が書院二階の「書」と「絵画」。詳細は調べがついたら追記する。

画像 057

画像 058
階段あたりから書院二階と、一階の瑠璃の庭に下りる石の美しさ 

画像 059
階段を降りて書院二階を見上げる。

画像 060
灯篭と湾曲した百日紅の枝、その向こうは瑠璃の庭

画像 063
書院一階から見る「瑠璃の庭」 

画像 065

画像 066

画像 067
↑の3枚の写真は一番上より瑠璃の庭・真正面≫右手≫左手の表情。

画像 068

画像 069
法隆寺にある国宝 法隆寺金堂壁画は昭和24年に焼損してしまった。



画像 070
書院一階に掲げてある富士山の絵

画像 071

画像 073
書院二階と違って薄暗い一階は、より幻想的な風景を楽しめる。 

画像 075

画像 077

画像 078
書院一階の西側にある本堂の窓から「瑠璃の庭」を見る 

画像 079
本尊

阿弥陀如来立像
浄土真宗大谷派 



画像 080
下屋敷の茶庵 喜鶴亭へ向かう渡り廊下より池泉庭園「臥龍の庭」を見下ろす。

画像 081
渡り廊下から右側、山門から玄関までの「山露路の庭」のあたりだろう 

画像 083
渡り廊下の突き当たり

画像 085
下屋敷に入ってすぐ東側の窓より見える特徴的な石灯篭 

画像 088

画像 089
茶庵 喜鶴亭の南側、池泉庭園「臥龍の庭」

天に昇る龍を水の流れと石組みで表現されている。 

画像 092
茶室からの眺め

画像 100
心憎い一輪の椿

画像 102

画像 101
江戸時代後期から近代にかけての公卿、政治家 三条実美(1837-1891)により、庵は「喜鶴亭」と命名された。

この名額は三条実美直筆、玄関を入ったところに大切に掛けられていた。ひとつ↑の水墨画は同じく玄関入れば迎えてくれる。


     

   2011年11月28日 秋の特別拝観

 


4週連続 京都の紅葉⑯ 11.28日の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング