仁和寺の西側から北に延びる国道162号線は別名周山街道と呼ばれ、福井県小浜までのツーリングには最高のコースだ。
今回は高尾町の神護寺を時間をたっぷりと使って散策したいと思っている。周山街道に入る前ちょっと寄り道。夕べの大覚寺観月の夕べの縁もあって_
🔷月読神社
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
かつて嵐山嵯峨野など平安京の西側、特に渡月橋で渡った桂川の西側は月の世界とみられていたようだ。その渡月橋の先(西側)には有名な松尾大社がある。
この月読神社は俗に言う「松尾七社」の一つとなっている。二百年以上も松尾大社より古いのにである。
参考リンク
⊳京の歴史と文化と人物【スサノヲの京都学】京つう
案内板にある歌荒樔田の比定地については、桂川近くにあって古く“神野”(カンノ)と書いた“上野”(現桂上野)が有力で他は、桂里説、有栖川流域説などがある。
案内板の横に押見宿禰のことが書かれてある石碑がある。
これは押見宿禰の子孫である松室同族会が、かつて押見宿禰の霊所があった当地に昭和42年に建立した。壱岐と日本国家成立
⊳壱岐県主(あがたぬし)
神門
最初に目に入るのがこの舞台付き拝殿、石畳も粋な並びだ。
神水「解穢の水(かいわいのみず)」解穢とは、けがれを除くの意。
本殿
祭神は「月読尊」
本殿の真正面で振り返り「舞殿」の拝所を見る月読尊の目線。
陰陽石とは男女の陰部に似た形の石をいう。奈良の飛鳥にみられるような古代信仰の名残りだろうか...
御船社
天鳥船神/あめのとりふねのかみ、別名、鳥之石楠船神/とりのいわくすぶねのかみを祭神とし、毎年神幸祭の前に渡御安全祈願祭を執行する末社
系譜から判断すれば天照、月読の兄弟にあたる神である。 天鳥船神が祀られていることは当社のツクヨミが、もともと海人に信仰されていたことを示唆するという。
境内の一番南端にある意味深な池
この石↑人が背を向けてうつむき加減に座ってるように見える。
月読尊を崇敬した聖徳太子
月延石(通称安産石)
この石は神功皇后の朝鮮出兵の際、臨月だった皇后が霊石を腰に挟み冷やし、出産を遅らせて帰還後の出産を祈願したという「鎮懐石伝承」に基づくもの。
甕州府史(1684年江戸前期)によれば「欽明天皇2年/630年8月に伊吉(壱岐)公乙等を筑紫伊都県に遣わして、神石を求めさせ、当社に納めた」とあるらしい。
合計3個あったこの石の後の2個は壱岐の本宮八幡神社、福岡県の鎮懐石八幡宮に奉納されているという。
境内の一番北の端にあった「むすびの木」
仲良く3本の幹が伸びているこの木にお願いすることは、縁結びや恋愛成就とのこと。
昨夜の中秋の名月、そして翌朝の月読尊への参拝を経て、神秘的な「月」信仰に興味がふつふつと...やばいぞ。
2011年9月13日 早朝
今回の旅 2011.9.12-13行程MAP
🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
コメント
コメント一覧 (8)
https://keramatzade.com/Successful-Millionaires-What-are-the-Habits-to-Earn-Wealth-