11月15,16の旅の目的は、滋賀県立近代美術館 「生誕100年特別展 白洲正子 神と仏、自然への祈り 」だ。
彼女のかくれ里という本に出会ったとき、その感性、表現方法などが、何の違和感もなく、心地よく思えたのがずっと心にあった。
私の好奇心や、じっとしていられない感覚と同じような衝動で、彼女も随所に足を運んで心のままに言葉に残したのだろう。
この特別展で白洲正子の多くを知る事ができることをうれしく思う。
2日目,11/16の午後は、晴れていてもすべてこの特別展のため時間を空けて旅を計画した。もちろん前売り券はロッピーで。
さあ時間軸に戻る。
🔷金剛山 龍潭寺
亀岡市稗田野町太田の行者山<431m>南東の麓にある禅寺 本尊は聖観音菩薩
臨済宗妙心寺派 開創は1497年、室町時代
⊳【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
⊳全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
⊳【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
⊳田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
⊳高速バス比較サイト【バスブックマーク】
龍潭寺は龍安寺<京都市>、龍興寺<南丹市>とともに臨済宗妙心寺派の京都三龍寺と呼ばれている。
龍潭寺のある行者山の南西の中腹にはあの素晴らしき場所、快楽的山寺 千手寺がある。訪れた時の記録は↓
🔹寺標と参道
駐車場はこの右側(無料)
🔹山門
時代劇の撮影でよく登場するようだ
⊳時代劇ロケ資料
山門脇の花のアレンジメント
🔹庚申堂
境内に入りすぐ左に京都府指定名勝の庭園が広がる、放生池の奥に見えるのが庚申堂
堂内には細川政元の念持仏で、病魔悪魔を払う力を持つ青面金剛童子像が祀られている。
ライトアップでは見事な絵となる場所。
🔹鐘楼
見事な屋根の湾曲、鬼瓦も力強い。
庭園の北側、方丈に向かい合うように置かれたベンチにも心憎いひと工夫が素敵だ。
寒椿と聖観音、うしろは青巌塔
庚申堂 /こうしんどう 内の天井には見事な青龍、正面には青面金剛童子像
山門を出て右側、行者山を背に地蔵仏のお堂がある。
お堂のうしろは、かつて石切り場でもあったという行者山の花崗岩がいたるところに点在し、その周りを苔が彩る神秘的な空間だ。
中が何もない祠と不思議な石を積んだ石塔
細川政元が日本古来からの山岳信仰「修験道」に熱心だったとされることから、行者山のネーミングも納得できる。
かつてこの山での修行が日夜行われていたのだろう。⊳細川政元と修験道について
2010年11月15日 参拝
この日の行程
⊳【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
⊳全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
⊳【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
⊳田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
⊳高速バス比較サイト【バスブックマーク】
コメント
コメント一覧 (4)
Im really impressed by it.You have performed an incredible job.
spirit.
knows what they're talking about on the internet.
You definitely understand how to bring an issue to light and make it important.
More people must read this and understand this side of the story.
I can't believe you are not more popular since you
most certainly have the gift.