前回9月の宮津 丹後の旅に引き続き、今月も一週と三週に、二度北近畿に行くことに。

第一週初日は宮津で高速を降りて峰山まで直行。そのあとは網野を経て車中泊、翌早朝から時計回りに丹後半島を一周する計画だ。

丹後伝説のひとつ「天の羽衣伝説」の地、京丹後市峰山町


丹波・丹後にある元伊勢三社とは?

福知山大江町の元伊勢三社、そして宮津天橋立・籠神社、そして今目指すは三つ目のスポットは峰山町久次にある。

🔷比沼麻奈爲神社(ひぬまないじんじゃ) 


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


この参拝で代表的な元伊勢は三つとも体感できたこととなる。参考記事を下に置いておく。


福知山大江町の元伊勢三社↑


福知山大江町の元伊勢三社↑


福知山大江町の元伊勢三社↑


宮津天橋立・籠神社↑
 

SBCA0002
久次の集落に入って公民館前に道しるべが、この先古い住宅街の奥の奥に神社はある。 

SBCA0003
鳥居のすぐ前まで車で乗り付けることができる。静寂な中に秘められたる気を感じる。 ここでも誰も参拝者はおらず、神々とマンツーマン。

SBCA0004
鳥居からの突き当たりに社務所がありその前に、京都上賀茂神社にみられるような砂山があった。

円錐の砂山は、御神体山である神山を象ったもので立砂または盛り砂と呼ばれ、これは祭神が降臨するための目印といわれている。

境内の砂地はきれいに手入れがされていて、それは歩くもの気が引けるほどだった。  

SBCA0005
大きな一枚岩の素敵な手水舎 

SBCA0006
本堂への石段を登る。鎮守の森の木立が高すぎて薄暗い。

SBCA0007
風化が気になる狛犬は陽気な顔 

SBCA0008
こちらの狛犬(吽)はお顔が少し欠けちゃってる。かわいそう 

SBCA0009
石段を登る途中、巨木の向こうに拝殿が見えてくる

SBCA0010
圧倒的な存在感のご神木

SBCA0011
拝殿から神の領域(本殿)を見る 

SBCA0012
社殿は神明造、千木*は外削、拝殿の勝男木*は七本。

本殿は文政九年/1826年の建立、外本殿と拝殿は大正年間の建立。

千木*「ちぎ」と読む。屋根から突き出たV字のモノが「千木」地面に対して垂直な切り方が「外削」逆に平行なきり方が「内削」

勝男木*「かつおぎ」と読む。両端の千木の間にある米俵のようなモノが「勝男木=鰹木」この鰹木の数が多ければ多いほど神格が高いらしい。

外削の千木と奇数の鰹木で「男神」を、内削の千木と、偶数の鰹木によって「女神」を表すと一般に言われているが、例外もあるようだ。

SBCA0013
参拝を終えて参道を下り砂山を見る

SBCA0014

最初の鳥居の右側にある祖霊社*の周りの玉砂利に、このような龍の瓦のようなものが置いてあった。

祖霊社*「それいしゃ、みたまや」と読む。神道において祖先の霊を祭るための神棚である。

仏教における仏壇に当たるものだが、本来仏壇とは仏像を祭るためのものであるのに対して、祖霊舎は祖先の霊を家の守護神として祭る点に大きな違いがある。

SBCA0015
龍の横には獅子だろうか?

元伊勢、要するに伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の神、豊受大神(とようけのおおかみ)は丹波(丹後を含む)の神であったということ。

宮津・天橋立・籠神社のダビデマーク*の意味(今は変更されている)。各所に残っている除福伝説。興味は尽きない。 

ブログに記録しつつ、いろんな資料を見ていると、また新たな発見があって現地へ足を向けさせる。丹波の大自然の中に溶け込んでいる歴史のパワーを感じるために。

  2010年10月4日 参拝


10月丹後半島を一周する 4日の行程MAP



🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング