🔷近江の国一ノ宮 建部大社

湖岸道路を東へ瀬田川を越えてすぐ、神領という交差点から立派な鳥居が見える。


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】

SBCA0214
一ノ宮にふさわしい立派な鳥居と参道。車でこのまま行けば広い駐車場にたどり着く。 


🔹神門

SBCA0213

SBCA0200
比較的新しい手水舎 

SBCA0201
光が差し込み美しい水が光る

SBCA0199
祭神は日本武尊/ヤマトタケルノミコト

日本武尊は第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。





権殿の大己貴命は大国主命と同一神と言われており、相殿の天命玉命 /あまのあかるたまのみこと は伊奘諾尊 /いざなぎのみこと の子。





建部の語源は奈良時代に近江の国 神崎郡建部郷 /かんざきぐんたてべごう 千草嶽<現在の東近江市五個荘付近>からきている。

祭神は建部郷から瀬田大野山(所在不明のようだ)山頂に遷され、その後、建部氏によって現在地へ祀られた。

またという字には武力が優れているという意味もあるがゆえに。武将たちの立ち寄りも多い、中でも源頼朝の参拝は有名だ。




🔹拝殿

SBCA0202
重厚な入母屋造、少し遠いけれど狛犬は足に花(めずらしい) 

SBCA0203
阿形の狛犬はなんと逆立ち?というか後足キック? 

SBCA0205
本殿前拝所

SBCA0209
見事な孔雀の彫り物と金の金具が美しい

SBCA0206
本殿前の狛犬は形相険しく、足に玉

SBCA0204
本当に怖い顔

SBCA0208
本殿(写真右)と権殿(写真左)の背中

SBCA0207
本殿裏の格子の中にあった菊の模様の謎の岩?化石? 

SBCA0211
鹿の彫りがある大灯篭

SBCA0212
丹後の新井崎神社の灯篭も、鹿の彫りに梵字に格子のデザインだった。

武勇に優れすぎたためか日本武尊は後に悲運の道をたどる。そんな息子を偲んで父なる景行天皇が造ったといわれている。

⊳わかりやすい日本武尊のストーリーまた、機会をつくってゆかりの地を訪ねてみたいものだ。

  2010年11月16日 参拝



この日の行程
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】