極上の日の出のショーのあとは朝の参拝

今回は明智光秀のお膝元である坂本へ、その中でも坂本城があったとされる下坂本を中心に歩いてみた。

車を国道161号沿いの三津浜 城跡公園に停めてしばしの散策。


🔷七本柳

SBCA0137
七本柳というが五本ぐらいしかなかったような気がする。あれ?

ここは日吉神社や比叡山もからめての神の結婚から出産までを表した神事山王祭でも重要な役割を果す場所。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】




🔹下坂本 街歩き

SBCA0141
たぶん順照寺だったと思うんだけど、寺のすぐ横、道沿いにあった地蔵さんかな? 

観音開きの扉が閉まっていたんだが、開けさせていただいて旅の安全を祈願した。 


🔹坂本城址の碑

SBCA0142

先ほどの地蔵さんから数歩、十字路の東側に「坂本城址」とある。 


⊳坂本城予想図 および坂本城縄張り図

sakamoto


🔹東南寺

SBCA0144


SBCA0143
伝教大師が延暦年間に創建した寺で、比叡山の東南にあたるところから、この寺号がついたといわれる。

1571年の織田信長の焼き討ちにより焼失、その焼跡が後の坂本城のちょうど二の丸あたりだという。

坂木城取り壊しのあと1602年に再興されたがその後荒廃し、1638年に高島郡今津町にあったお堂を移築したことによって今津堂ともいわれる。

境内に多数の石仏が積まれた塚があるが、これは1582年坂本城落城の際に 城に殉じた者の首塚だ。

東南寺から再度旧国道に戻り北へ歩くと、またすぐに寺が、漣瑞寺だ。

以前立ち飲みBARで地元の人に聞いた光秀が比叡山から運び出したものたちが眠る場所_とはひょっとしてここか?と想像もしてみた。その話を聞いた時の記録は↓


 

🔹漣瑞寺

SBCA0148

SBCA0145

SBCA0146

SBCA0147

SBCA0150
本堂の屋根にもミニ狛犬 

SBCA0149
ずらーっと並んだ家紋。宗教紋で花園家牡丹という紋らしい。

  2010年11月16日 参拝



この日の行程

今回のの全行程
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】