🔷玄住庵
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
芭蕉が「奥の細道」から帰り、私が8月に訪れた「大垣市」の奥の細道終焉の地から、おそらくここ近江に来られたのだろう。
奥の細道終焉の地の記録↑
そして芭蕉は4ヶ月をこの場所で過ごすことになる。
現在の建物は3代目で、その周辺もかつての「ふるさと創生基金」にて整備されたと聞いた。今は庵からは琵琶湖は見えずらいけれど当時はしっかりと望めたに違いない。
無料駐車場に停めて、短冊に書かれた子供たちの書いた俳句を見ながら石段を登る
幽玄な世界、夜に灯りなどが入ればきっと美しいに違いない
中腹にある「とくとくの清水」
かつてあった場所よりさらに高いところに今の玄住庵はある。質素でいて贅沢な場所。
庵の縁側に座って入り口を見る。美しい!
玄住庵は近江の門人 膳所藩士の菅沼曲水の叔父玄寿老人が住んでいた庵を補修したもの。
芭蕉はここでの生活や眺望を心から愛し、その日々の暮らしや俳諧道への心境を綴ったのが「幻住庵記」で「奥の細道」と並ぶ傑作と言われる。↓のサイトで現代語訳で読むことがでる。
最後に子供たちの詠んだ俳句の名作のひとつを紹介しておく。
ごもっとも。
2009年11月23日 勤労感謝
滋賀大津の紅葉 初日23日の行程MAP
🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
コメント
コメント一覧 (6)
Im really impressed by it.You have performed an incredible job.
I'll recommend to my friends.I am confident they'll be benefited from this site.
Thanks for your Post, Waiting for your next post Keep sharing.