🔷人魚伝説 観音正寺



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】


小雨の中、石段を登る
少し登れば札が

また息が上がる頃に札が... 
気が紛れて次の札は?と楽しみに

Image012
なかなか、毎日の暮らしの中で、こうは思えない、まだまだ青いか。

Image013

Image014
仁王様のお出迎えと下馬碑 /ここで馬を降りなさいという意

西国第三十二番札所  
繖山 /きぬがさやま 観音正寺
参拝料は通行料としての400円

🔹本堂 

Image016
本尊
千手千眼観世音菩薩



Image017
本堂から見える小さな池の蓮、そしてそのうしろに祈りを捧げる人魚の石像がある。

観音正寺の人魚伝説とは、聖徳太子が人魚の哀願を聞き入れ、この地に寺を建てたのが開基とされ、長く人魚のミイラなるものも所蔵されていたという。 

平成5年に本堂が焼失し、本尊の千手観音像や人魚のミイラも共に燃えてしまった。そののちに本堂や高さ7mにもなる総白檀の本尊を造り直し今に至る。

人魚のミイラ..見たかった


🔹北向地蔵尊

Image015

Image018
左足を立てたお地蔵様

車で走ること数分、馬の寺というキーワードに強く反応。ちゅうちょ無く参拝決定!


🔷聖徳太子建立 石馬寺

Image019





Image020
ここも石段だ、滋賀の寺はどうも石段が多いような気がする、観音正寺もそう、長命寺もそうだったし、雨の日は滑るので要注意だ。

偶然にもいい写真が撮れた、紅葉の頃はきれいだろう。この石段の両側には、もみじがびっしりとアーチをかたどっていたから。紅葉の写真はここ

石馬寺となった伝説もホームページで読むことができる。そしてとにかくここは寺宝が凄い!藤原時代と言われる仏像が数体、平安、鎌倉とみごとなコレクション。仏像ファンは一度はご参拝を。

  2009年7月21日 参拝


この日の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹スーツケース買うのはちょっと…という方はこちら