🔷多賀大社 九月古例祭
多賀町、名神の多賀サービスエリアはよくご存知のはず。のどかで、自然が美しく、花、川、田園がまるで絵のような多賀町はほんとうにすばらしいところだ。
九月古例祭は13時から
ちょっと早く着いたので、まず車を停めて散歩を...と駐車場を訪ねたら、そのおじさんが「ここ停めとき、農協休みやから...」今日平日なのになぁ...と思いつつ一等地に駐車
きっと祭りの日はみんなお休みして総出で盛り上げるんだねー。ところで、あのおじさんは誰なんだろ?(笑)
お伊勢のお母さん、長寿の神「多賀大社」
🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹 ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
この太鼓橋(寛永15年/1640年)は祭りの時、神輿がここを渡る
桧皮葺きの屋根が兜の様な拝殿。
空の青、馬の白、木々の緑、笠の赤、見抜いての赤い笠なんでしょうね
これから多賀の街中を行列が練り歩きます。九月古例祭(これいさい)秋の古例まつり、豊作感謝の祭り。
大社の脇に流れる堀のような川、彦根全般に言えるんですが、とにかくゴミが少ない。
このような川には、お祭りだとはいえ、少なからず生活感のあるゴミが、いくらかはあるのが当然のように思うが、見てのとおり胸のすくような状態をキープされています。住民の意識が高いのでしょう。
街中にふくろうのお土産が目立ちました、これはお腹の中にライトを入れるのでしょうね、民家の脇にありました。
2008年9月9日 参拝
コメント
コメント一覧 (10)
Extremely helpful information particularly the last part :) Awesome article,
Waiting for your next post
清流の都・彦根・多賀 その③~お伊勢お多賀の子でござる『多賀大社・九月古例祭』 <Liked it!
of sense. However, think about this, suppose you composed a catchier post title?
I ain't suggesting your content is not good, however suppose you added a post title that
makes people want more? I mean 神戸ストリーム :
清流の都・彦根・多賀 その③~お伊勢お多賀の子でござる『多賀大社・九月古例祭』 is kinda plain. You could peek
at Yahoo's front page and note how they create article titles to get
people to open the links. You might add a related video or a pic or two to grab people interested about everything've got to
say. In my opinion, it might make your posts a little livelier.
The sector hopes for even more passionate writers like you who aren't afraid to mention how they
believe. At all times go after your heart.