境内を奥まで歩いて突き当たりに参籠所 /さんろうしょがある。 

参籠所とは神社や仏堂などへ参り一定の期間籠って神仏に祈願する場所のこと。


🔹シーボルトが見た海


シーボルトが見た

⊳参籠所の絵 
⊳賀茂神社境内の絵


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】

SBCA0067

▼播州名所巡覧図絵にある室津の絵


SBCA0068
そして賀茂神社境内の絵をよく見ると建築上の真の名作とシーボルトをして言わしめた今は無き多宝塔が描かれているのがわかる。

この参籠所から少し下ったところに、海に向かって建つ社があった。 


🔹楫取社<住吉社>

SBCA0064
祭神
住吉三神

大和朝廷の軍事、外交に関わる航海守護の神として篤く信仰されるようになり、遣唐使を派遣する時には丁重に祀られた。

海からの雨風から守るようにしっかりとした覆屋で頑丈に囲まれていた。



SBCA0063
真下の海は美しい

SBCA0066
少し左に歩いて木々越しに


🔷天然ソテツ群生林

天然ソテツ群生林は境内の入り口の四脚門の横あたりにある。そこは裏参道というか、境内図で確認したらよく分かるが、本殿の裏から北東に遊歩道がある。この日はそこを歩いて群生林に向かった。

SBCA0069
レンガの土塀はご覧のとおり崩れている。根のパワー?

SBCA0071
自然生息というだけあって成長の仕方も思い思いといった感じだが、それががかえってパワーを感じさせる。

SBCA0070

SBCA0075
土塀の基礎は、ブロックだ、修復は近年だろう...ということは、この土塀を崩したのはソテツたちではないだろうか? 

今思えば、囲むな!とでも言わんばかりの生命力を感じた。

あとここまで来て右奥にさらに祠が見えたのが気になった。 調べてみたら本殿裏に近いところから橋本社、岩田社、梶田社と並ぶ末社たちだ。⊳境内図


🔹梶田社

SBCA0073
祭神
瀬織津姫神 

鬼門を守るのは祓いと禊ぎの女神 瀬織津姫 /せおりつひめ だ! 

古事記にも日本書紀にも登場しない神で、先日「近江八景 唐崎の夜雨 『唐崎神社』」で紹介したところ。また六甲山頂にある六甲比命神社にも祀られている



旅のあとに、じんわりとその場所の歴史の深さ、数々の伝説等を想像するのは楽しい。おのずとブログに記録していく作業時間も膨大になり、大変なのだが...

  2010年12月21日 参拝



この日の行程MAP
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】