🔷備前市十景 鏡岩神社の暮雪


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


画像 102
暮雪とは夕方に降る雪。また、夕暮れに見る雪景色。 この日は全く雪がないが行ってみる。

画像 103
輪達があるが、車を停めて山に向かって歩く。左手は切り立った山肌、巨岩がところどころ埋まっているようだ。落石が怖いな

画像 104
一の鳥居

画像 105
鳥居を超えてまもなく右側に、しめ縄された大きな岩肌が現れた。これが鏡石、この鏡岩神社の御神体だ。

ここからでははっきりとは見えないが、枝葉の隙間から天にそびえる巨岩が見えている。撮影する場所は難しい、少し今来た道を戻って最善の場所を探すことに...  

画像 112
曇り空なので見にくいが、この位置が◎

画像 106
鏡石神社 拝殿

御祭神は日乃星照命(池田輝政) ここが雪の白い絨毯に囲まれるさまが美しいんでしょうね。

⊳雪景色のあるサイト


🔷由来


親孝行で仏像造りが非常に上手であった八木浄慶が藩主池田輝政から永代扶持の高六石を与えられたことに感激して、ろう石で君主の像を刻み礼拝した。そして代々八木家が元藩主池田輝政を祀り続けている。

画像 107 
ところで、まわりの山の木を伐採しているのはどうしてだろう? 

境内を広げるのだろうか? 少々興ざめな神社と言わなくてはならないだろう。しっかりとした説明が欲しいところだ。 

画像 108

画像 111
拝殿の中を格子の間から覗いてみた。おごそかに祭事は行われているのだろう。左右に掲げてある絵も気になる。

寛文9年/1669年 藤原祐定の作で、県指定重要文化財の両刃直剣が奉納されているとあるが、まさかこの中には無さそうだ、本殿内だろうか?

画像 109
石の柵に囲まれた本殿

画像 110
ポツンと小さな祠が...ひょっとしてこちらは八木浄慶さんかい?

  2011年2月1日 参拝



備前 和気と虫明 2011.2.01の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング