🔷特別史跡 旧閑谷学校

画像 153

画像 152

画像 154
⊳案内図

画像 155

画像 150

  
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


画像 151
公門 ⊳案内図

画像 148
飲室門 ⊳案内図

画像 149

画像 194

画像 195
⊳案内図

画像 196

画像 162

画像 179
国宝 講堂  

⊳案内図
 ⊳講堂についていろいろ

この講堂で論語の授業は今も行われている。遥か300年以上前と同じ光景が今でも見ることができる。学生たちは皆靴下を2枚履いているそうだ。

画像 166

画像 165

🔹池田光政という方は、いったいどんな人だったのか? 

この旅が終わり、一月後の岡山再訪で訪れた「後楽園」にしてもしかり、完璧な成しようである。 
ちょっと調べてみた 

⊳民衆のための政治 -池田光政(Cafe Japanesque) 
⊳池田光政 


画像 163
講堂の南側にある小斎  ⊳案内図

画像 164
  

画像 167
講堂の西側にある飲室 ⊳案内図

画像 168
囲炉裏?

 
画像 169
飲室門


画像 148
飲室門の外観 ⊳案内図

 

画像 170
ひとつだけ異彩を放つ文庫 


画像 171

 

画像 172
この不自然な丘には意味がある↓

 

画像 173

画像 175

日除山の脇を歩いて行くと校舎につく。わが母校のような建物に感動を覚えた。内部は資料館になっている。きしむ階段や廊下が懐かしかった。 

画像 174


画像 176


画像 177     
学校を見て何が楽しいんだろう?と思っていたから「旧閑谷学校」は今まで岡山に来てもスルーされてきた。

岡山、いや「吉備の国」として歴史を冷静に見ていくうちに、とてつもない大きな1ページだと気がつき反省しきり。そしていざ目の当たりにみると、想像以上の素晴らしさと歴史に驚くばかりだ。


大きな公共事業をことごとく仕上げて、徳川幕府に対しても物を言える力を持った殿様を人々は心から尊敬してはいるが、一方厳しすぎるくらいの質素倹約令が大衆を苦しめたのではないだろうか?などと思惑は巡る池田の殿様ではあるが、藩士及び大衆教育に関して言えばすばらしく大きな功績だったと言えるのではないだろうか。


それと、狂気じみるほどのこだわりを、いたるところに見ることができる。この閑谷学校でも何気なしに見ているが、外壁代わりの石組みのすばらしさなどの精密さは腰を抜かすぐらいの完成度だ。

 

画像 178
重要文化財 石塀

画像 149
閑谷学校の敷地を一周し渓流に沿い山腹を巡って765mに及ぶ形の異なった石を巧みに組み合わせた打込みはぎ式の石築で1701年に完成。 


とにか く石の組み合わせ精度がすばらしい。後楽園にも元禄初期に巨岩を九十数個に割って割って運び、元の形に組み上げた「大立石」があるが、とにかく池田光政のやることは大胆かつ精密で凄い。


最後になるが、一般に旧閑谷学校に話題は集中するが、池田光政公は閑谷学校(1670)に先がけ寛永18年/1641年全国初の藩校「花畠教場」を開校している。

  2011年2月1日 参観



備前 和気と虫明 2011.2.01の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング