🔷醒井の梅花藻

異常気象のため、梅花藻の見頃は8月から9月です。

街道沿いにこんな看板が...ん?

先月は完璧にアウト↓

🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹  ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


この日もまだほとんど咲いていないが、ところどころの美しさに驚く

Image007

Image011
水中で花が開き、水面から姿を表わす。なんてドラマチックな花なんだ

Image005
水温が冷蔵庫並なのでスイカをこのように川で冷す。それぞれの家が目の前の地蔵川にやかんやタッパーで何か冷している。

Image006

Image008
了徳寺のオハツキイチョウ

幹囲2.5m、樹高20m、樹齢100年、樹勢は盛んで、秋には実を結ぶ。

シーズン中は駅の傍と、地蔵川沿いに無料臨時駐車場がある。

地蔵川沿いの梅花藻や名所は約2~30分で見て回れる。で、歩いていると、なんともレトロなお店を見つけた、醒井銘菓「六方焼」とある。

Image012

Image013

Image014
白あんの優しい味わいの、何処にでもありそうな味わいだが、手造りはうれしい。

   2009年8月11日 早朝



流星と木曽馬の旅 初日2009.8.11行程MAP

去年の盆の流星観賞は京都・美山の山奥で、今年は岐阜のひるがの高原にて、そのあとの岐阜市内と二泊三日。そして帰りは渋滞をかわしながら神戸までの裏ワザを披露する。

さて醒井のあとは大垣市へ、芭蕉先生の奥の細道の終焉の地をどうしても見たい..神戸からの二泊三日盛りたくさん。



🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング