
この立派な龍の絵が飾られているのは、四国八十八箇所霊場において、土佐で最初の札所、通称東寺(ひがしでら)最御崎寺(ほつみさきじ)第二十四番札所の本堂である。 創建は807年 詳細はWIKIで


車ですぐ横まで行くことができる。 仁王門からのルートは石段ではなく、お遍路コースでもある右側のスロープを登る。 室戸岬灯台もこのスロープの先にある。

空海像とお遍路さん、そして仁王門(山門)




門の表と裏に守衛が施されている


仁王門(山門)をくぐる前に小さな覆い屋を発見。 よく見れば「岩見重太郎」とある。 天橋立で見た名前だ、この記事やこの記事がそうだ。

山門をくぐり本堂までの参道

鐘楼堂と十一面観音像


多宝塔と虚空蔵菩薩石像

十三重石塔 石塔って?

本堂 大きく家紋「輪違い紋」が見える


本堂右奥に若宮八幡宮、この少し手前に室戸岬空海の七不思議のひとつ「くわずいも」の伝説にちなんだクワズイモ畑がある。

釣鐘は本堂の左裏

太子堂、ここにも輪違い紋


総本山は奈良の長谷寺という。
*
最後にこのすぐ近くにある室戸岬灯台に


直径2.6メートルのレンズからの光ははるか遠く49km先まで届く、これは日本一の距離。 詳細はWIKI 真っ白な灯台が美しい。 灯台まつりというのもある。
平成25年5月21日 参拝
コメント
コメント一覧 (14)
no means found any fascinating article like yours. It is lovely worth sufficient for me.
In my view, if all webmasters and bloggers made good content as
you did, the net can be a lot more helpful than ever
before.
I'm trying to find things to enhance my site!I suppose it's ok to use a few of your ideas.
cheap jordans online http://myhome2.be/profiles/blogs/make-it-simple-for-men-and-women-to-try-out-your-products