
金剛證寺に向かう標高555m朝熊ヶ岳ルートの約2.4km地点から見た伊勢湾。
この2kmほど先に目的の朝熊岳 金剛證寺(こんごうしょうじ)がある。
この2kmほど先に目的の朝熊岳 金剛證寺(こんごうしょうじ)がある。
お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り
と昔から言われるように、神宮の鬼門を守る寺である。
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!

🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング

🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!


伊勢の多くの家で見かけたのが注連縄(しめ縄)伊勢地方では一年をとおして注連縄を飾るのが一般的だという。
他にもあるかもしれないが市内某所で三種類を見ることができた
他にもあるかもしれないが市内某所で三種類を見ることができた

「蘇民将来子孫家門」とある。スサノオ伝説、神戸の西区や明石での旅で見て以来、しばらくはいろいろ調べたものだ。ここに来ての再登場である。

こちらは笑門とある。蘇民将来子孫家門を縮めた「将門(しょうもん)」が平将門に通じるのを嫌って「笑門(しょうもん)」になったといわれている。

こちらは「陽光子」とある。詳しくはわからいが陽光子友の会という宗教団体のものらしい。
外宮から近鉄電車で三つ目の無人駅「朝熊(あさま)」で降りる。標高555m、朝熊ヶ岳に登る。というのも目的の金剛證寺がほぼ頂上にある。
車でも行けるのだが伊勢志摩スカイラインを通らなければ駄目で、そうなれば通行料1220円、割引券をプリントアウトしても980円もかかってしまう。
ここは一つ朝熊岳道 弾丸登山とする。
▼歩いて登るコースも詳しく書かれていて◎

朝熊駅を降りて案内板で確認し歩くこと数分で登山口(数台の駐車場有)につく。


このような大小の石が入り混じった登山道。ところどころ前面に苔がある場所もあり注意が必要だ。

中間地点あたりだろう、昔のケーブルカー跡をまたぐ橋がありそこから見た伊勢湾。


内宮から登ってくる宇治岳道と合流する朝熊峠からの眺め、約2.4km地点。私が進んだ道は「朝熊岳道」という。


朝熊峠に立っていた二つの解説板は、かつての賑わいを想像させる。

スズメバチ恐ろしい

金剛證寺の境内と奥の院との間に到着。

経塚とは?


鳥居を潜り左手、覆い屋付のお墓と仏様

芭蕉は生涯伊勢に6度訪れたといわれている。敬愛する西行法師、俳諧の祖である荒木田守武神主ゆかりの地である伊勢は、芭蕉にとって憧れの土地。
上の歌は「笈(おい)の小文」の旅の時、貞亨5年/1688年に読まれたもの。「はせを」は芭蕉のペンネームのひとつ。
神垣や おもひもかけず 涅槃像
はせを ⊳解説


この先に最長8mにも及ぶ卒塔婆の一群がある。⊳詳細はこちらのサイトが◎
近隣では、朝熊山は死者の魂の行く場として考えられていた。
江戸時代以降、朝熊山の付近では宗派を問わず、葬儀の後に金剛證寺奥の院に卒塔婆を立て、供養を行うことが習わしとなる。俗に言う「岳参り」「岳詣(たけもうで)」である。

一瞬にして神秘な気分になる光景
石垣の上に屋根! そしてそこから流れ出る溝。よく古井戸に屋根をつけておくといった感じなのだろうか? 何か水脈のような気もする。


明星天子/みょうじょうてんしとは
星の代表としての明星(金星)を神格化したもので、普光天子・黄白大士ともいう。天界に属し帝釈天の従者で、太陽に先だって世界を照らし、世界の闇を破ることを仕事にしている。インド文学では太陽の御者とされる。
登山道から来たため、境内の真ん中あたりから歩き出している。

本堂「摩尼殿」国の重要文化財
摩尼殿は慶長年間に火事によって消失したが、1609年に姫路の城主である池田輝政によって再建され、そののち、五代将軍綱吉の母柱昌院によって改修され今に至る。
本尊は日本三大虚空蔵菩薩の一つ。20年に一度、伊勢神宮が式年遷宮を迎える翌年にご開帳される。ということは来年平成26年ということだな。


摩尼殿の左脇に建つ「求聞納堂」
このお堂は求聞持法を修行するお堂で、代々の住職が明治時代まで修行したという。その方法は口伝とされていた。

摩尼殿前の石段を下りる

石段を下り左手に仏足石

本堂
本尊は矢負地蔵尊 鎌倉時代作 国重文 徳川五代将軍綱吉の母柱昌院寄進。
仏足石の向かいにあるこの古い地蔵堂には、身代わり地蔵またの名を矢負地蔵と呼ばれる木造地蔵尊が安置されていた。
現在は宝物殿に収蔵とのことだが、鎌倉初期の永享元年 /1430年、元は朝熊岳金剛證寺 二世高岳文徳禅師が創立した与楽院のご本尊であったといわれている。
人の姿で、信者の身代わりとなって矢を受けて、人々の苦難を救う。

開祖「大師堂」

雨宝堂

仁王門
昭和54年/1979年の再建。
朝熊岳道から境内の真ん中に降り立ったため参拝順が逆行になっているが、あえてそのまま進んだままに記録しておく。



この方はきっと柱昌院さんでしょう

どなた?



山門
車で来るとここからのスタートとなる。ここでUターン。再度境内に向かう。


写真には写っていないが、この連珠橋の手前には鳥居があり、神仏習合の当時を思わせるムードがあった。

本堂への石段前にミニの三重塔、五重塔、そして後ろに開山堂。

伊勢参りの歴史の上で重要な役割りを担う金剛證寺。春から初夏にかけて睡蓮が美しいとのこと。内宮のしょうぶと合わせて見れる時期に来るというのは素敵かもしれない。
2013年11月11日 参拝
伊勢神宮2013.11.11-12行程MAP
リンク


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング

コメント
コメント一覧 (12)
Thanks for sharing
I'm not very techincal but I can figure things out pretty quick.
I'm thinking about making my own but I'm not sure where to begin. Do you have any tips or suggestions?
Appreciate it
a very well written article. I will be sure to bookmark it and come back to read more of
your useful info. Thanks for the post. I will certainly return.
a look. I'm definitely enjoying the information. I'm bookmarking and will be tweeting this
to my followers! Terrific blog and outstanding design.
locating it but, I'd like to shoot you an email. I've got some ideas for your blog you might
be interested in hearing. Either way, great site and I look forward
to seeing it improve over time.