
神迎の道のいたるところで見られるのがこの「潮汲み」という竹製の筒に季節の花。
この地域では毎月1日にこの潮汲みに稲佐の浜で海水を汲み清め祓う風習が続いている。
この写真はその中のお気に入り
*
さて、この旅、丸二日をかけて出雲大社とその周辺を歩く計画。
大社と博物館などを見たあと、大社の西側と阿国通りを散策してみた。

大社から西側へ、千家国造館を越えてさらに行くと赤い鳥居「都稲荷社」がある。

わかりやすい解説版だ


相変わらず稲荷社は独特な雰囲気を持っている。
*

クリックで拡大
参拝観光の中心になる勢溜(せいだまり)の大鳥居(二の鳥居)前から稲佐の浜に向かう国道431(阿国通り)、その途中にあの歌舞伎のルーツをつくった女性、出雲阿国のお墓がある。


駐車場も数台ある。 そして突き当たると稲佐の浜・弁天島に向かうこの通り(国道431)を阿国通りと呼ぶ。 そして、この阿国通りを挟んで向かい側(斜め右方向)に連歌庵がある。 ここは栄華を極めた阿国が晩年、尼僧「智月」となり、読経と連歌に興じて静かに余生を過ごした場所。 元は中村町にあったが大火で焼失、二代目は明治4年、廃仏毀釈によって取り壊され、昭和11年、「劇祖阿国会」によってこの地に再建された。 参照≫阿国から團十郎へ(紀行歴史遊学)



三こう殿。
出雲雲樹寺開山三光国師狐峰覚明のこと。 康永2年(1343年)出雲大社の神前に、袈裟二領を奉納したという。(狐峰和尚行実)今も北島国造家に伝わる袈裟がそれであるといわれている。

いまだ歌舞伎関係者や踊りにかかわる方の訪問が絶えないという。
*
もう少し海に向かって歩いて右手に一本入ったところの上の宮、下の宮へ。



ここが縁結びの会議場。 重要な場所。 御祭神がスサノオさま。

これは井戸かな。

末社・下の宮に天照大神。 さて...
平成25年12月16日 参拝
コメント
コメント一覧 (11)
Thanks for sharing its really nice post with beautiful images.
Waiting for next post.
I'm not very techincal but I can figure things out pretty quick.
I'm thinking about making my own but I'm not sure where to begin. Do you have any tips or suggestions?
Appreciate it
I'm not very techincal but I can figure things out pretty quick.
I'm thinking about making my own but I'm not sure where to begin. Do you have any tips or suggestions?
Appreciate it
Extremely helpful information particularly the last part :) Awesome article,
Waiting for your next post
for me. Is anyone else having this problem or is it a issue on my end?
I'll check back later and see if the problem still
exists.
what if you typed a catchier post title? I ain't suggesting your content is not good., but what if you added a title to possibly get people's attention? I
mean 神戸ストリーム : 島根県出雲市/出雲大社 その⑤~阿国通りと摂社上宮・下の宮 is a little vanilla.
You might look at Yahoo's front page and note how they create post
titles to grab viewers to open the links. You might add a related video or
a pic or two to grab people excited about what you've got to say.
In my opinion, it would make your posts a little bit more interesting.