IMG_3739
全国で唯一の造立当初の本尊(木造釈迦如来坐像)が残っている国分寺。⊳詳細 ⊳国分寺とは



🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

IMG_3738

IMG_3740

IMG_3741

IMG_3742
収蔵庫

IMG_3743

IMG_3744

IMG_3745

IMG_3746

IMG_3747

IMG_3748
現存の心礎や礎石


🔹上田八幡神社/こうだはちまん--



IMG_3752

IMG_3751

IMG_3750
 
IMG_3749
上田八幡神社の鳥居前にあった石段と方災除けの神・方違神社(ほうちがい-)

IMG_3753

IMG_3754

IMG_3755
 拝殿にはガラスのドアや窓が施されていた。

IMG_3756
細工が美しい本殿

ここで神主さんだろうか私服のおじいさんからこのあたりの話を聞いた。なぜ淡路に八幡さんが多いのか?その謂われを丁寧に話していただいた。 

宇佐から石清水への道中であったとのこと。そしてこの近くに重要な神社、この上田八幡神社のルーツがあるとの情報も得た。のちに訪れる「赤井八幡神社」である。

創祀は859年浦壁赤井八幡鎮座の時と伝う。1199年栗原城城主島田氏浦壁赤井八幡神社を当地に移転建立。以来上田八幡神社と号す。淡路最古の八幡社。

IMG_3757
神社境内の端にいきなり梵鐘、ここも神仏習合の名残


🔹覚住寺

淡路七福神霊場の一つで毘沙門天を祀る。 勇気と決断を授けるみ寺。



IMG_3758

IMG_3760

IMG_3762

IMG_3763

IMG_3764

IMG_3765
上田八幡神社と覚住寺は隣りあわせ


🔹浦壁 赤井八幡神社 

IMG_3766
上田八幡から少し走ったところの社家地区にて見つけた案内板。どれもこれも行ってみたいと好奇心が騒ぐが、とにかく、なりよりも「赤井八幡神社」だ。

IMG_3767
あの鳥居だきっと、表示および案内は全く見当たらない。

IMG_3768

IMG_3769
道沿いのフェンスといい、この参道にもご覧のように...

IMG_3770
あかい八幡神社

IMG_3771
左手の風景

IMG_3773

IMG_3774

IMG_3775
出雲大神

IMG_3776
牛頭天王

大物がお二方。この境内までの厳重な道のりは半端ではない。上田八幡神社で聞いたとおり、この「赤井八幡神社」は、上田八幡神社が淡路最古の八幡神社ということになっているが、もとはと言えば浦壁にあったということは上田八幡神社案内板↓に書かれている。

IMG_3751
クリックで拡大

そしてこの道(県道535)は運動公園「論鶴羽ダム」を通り論鶴羽山に向かうようだ、淡路の核心のひとつに近づいていたんだ。今回は踏みとどまることにしたが、ここから先はまた別の機会に必ず冒険したいと思う。






IMG_3777

IMG_3778
淡路最南端の沼島とともに、今一番訪れてみたい場所。ホントにこのMAPは見れば見るほど神秘的で好奇心が騒ぐ。

     2014年8月11日  


国分寺塔跡~淡路七福神霊場「覚住寺」、上田八幡神社、浦壁 赤井八幡神社 2014.8.11


🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング