一年の計は元旦にあり
2014-2015を愛媛県松山市 道後温泉で迎えた

現地到着後さっそく温泉(椿の湯)につかり一年の疲れを落とす
「十年の 汗を道後の 温泉(湯)に洗え」と子規の歌が彫り込まれた湯船に
ついつい「ほんとだな~」と


🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング


🔹伊豫豆比古命神社/いよずひこのみこと-- 通称椿神社

IMG_3989

元旦 初詣は通称椿神社 伊豫豆比古命神社/いよずひこのみこと--



この神社の歴史はかなり古く、社伝によると第7代孝霊天皇の御代に鎮座したと言われ、2012年/平成24年には御鎮座2300年祭が催された。

神社のまわりは元は海で、津(海の意味)の脇の神社「つわき神社」が時が経るにおいて「つばき神社」に変化したという。松山市の市花でもある椿、あの道後温泉も椿の木で囲まれていたという。 

IMG_3990

IMG_3991

IMG_3992
右側の句碑が子規のもの

IMG_3993

IMG_3994
見事な櫻門


境内案内図↑

IMG_3995

IMG_3996
 紺谷猛でしょうか?

IMG_3997

IMG_3998

IMG_3999

IMG_4000

IMG_4001

IMG_4002

IMG_4003

IMG_4007

IMG_4008
拝殿前の石段を登り左手にある。見落としがちで、ついうっかり後になってしまう。

IMG_4004

IMG_4005
この感じ、道後温泉本館とに似てるな

IMG_4006
祭神は ⊳神々のはなし

伊豫豆比古命(男神・いよずひこのみこと) 
伊豫豆比売命(女神・いよずひめのみこと) 
伊与主命(男神・いよぬしのみこと) 
愛比売命(女神・えひめのみこと) 

伊予に愛媛に、神の名を取った都道府県は愛媛だけのようである。 

IMG_4010
拝殿、本殿を取り囲む回廊も素敵だ

IMG_4011

IMG_4013

IMG_4014
ここが一番神に近い場所 本殿裏

IMG_4015
冨久(ふく)を招く縁起物として地元で親しまれている『冨久椿』

IMG_4016

IMG_4017

IMG_4018

IMG_4019

IMG_4020

IMG_4021

IMG_4023
今回の旅は1月4日までこの松山道後温泉に滞在する。

     2015年1月1日 元旦




🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング