播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。
故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。
🔷播磨國二之宮 荒田神社
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!



車で走り、ある角を曲がれば一瞬に空気と絵が変わる。

よく注意しないと見落とす立札は右手の神木たちの前にある

少し進めば右手に神社へのアプローチがある

巨木の間を進むと荒田神社に着く、ちょうどココは裏側にあたる。ほどよく時の経過を感じる石の具合が自然と一体化している。

境内に入り左手に灯篭と後ろの建物は蔵のようだ。ここで一旦正面に回り改めて鳥居より境内へ入ることにした。

正面鳥居は6本足
扁額に二宮正一位荒田大明神と。

祭神
正面の鳥居前から左手を見れば、このような巨木の並木道
正面鳥居を潜り神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ隋神門へ
隋神門の中を格子の隙間から撮った
以上進行方向右手
以上進行方向左手
隋神門を潜り境内に入る左手脇にあった。木はそれほど大きなものではなかった。
風化が酷い
↓の3枚の資料は本堂に置いてあったもので、自由に頂けるようだ。
灯篭①
灯篭②
本殿の左手に並ぶ右から春日神社、蛭子神社、大神宮社、それぞれの祭神、詳細は資料参照。
本殿の右側に並ぶ左より八幡神社、そして一つの祠に天満神社、秋葉神社、愛宕神社が祀られている。それぞれの祭神、詳細は資料参照。
大国主命と共に国作りを行った少名彦命(スクナヒコナノミコト)、そして絶世の美女、富士山信仰の神、木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)
素蓋鳴命
(スサノオノミコト)の組み合わせにどんな意味があるのだろうか?今一度それぞれの神の詳細をじっくり読んで想像してみたい
2022.5.30 参拝
播磨國二之宮 荒田神社 2022.5.30.
これで播磨国五之宮 をすべて廻ったことになる。当然と言えるが、それぞれ異なった印象を受けた。ずいぶん前に訪れた一之宮伊和神社では重厚感、二の宮の荒田神社では山の瑞々しさ、三之宮の住吉神社では酒見郷の面影、四ノ宮白國神社では女性の守護のしなやかさ、そして五之宮高岳神社では神秘と力強い愛国心。そのどれも穏やかな気持ちになれて居心地は文句なしだった。


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

コメント