🔷法華山  一乗寺 奥の院





一乗寺境内図

本堂の裏手に奥の院への道がある

奥の院
強烈な存在感を出す巨木が並ぶ奥の院への道

奥の院②
参道の真ん中に一本の木、何か生き物のようだ

奥の院③
このあたりから石畳にびっしりと苔が、滑るので注意が必要だ。

奥の院④
開山堂が見えてきた、ご覧のようにチェーンがあるのでしっかり持っておこう

開山堂
開山堂

天竺インド)から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物「法道仙人」を祀る。興味深い内容に驚くばかり。↓




2012年2月に訪れた神戸市北区の多聞寺↓も縁の場所だった。



開山堂の左手にある急な斜面に賽の河原↓がある。この日は水が全くなかった。

賽の河原

開山堂脇の石碑

開山堂上の斜面
右側の山の斜面に石塔二基と案内板らしきものがあったが、あまりにも危険で近づけなかった。

「〇〇指定文化財」というところは見えるんだが、残念だ。

一乗寺境内図

帰りは一番外側、川沿いの道を、宝生池、太子堂に向かうことに。

謎の石積
随所に見られた謎の石積

巨木のアーチ
宝生池へ

巨木のアーチ振り返り
開山堂の方角を振り返ってみた

宝生池手前
地蔵の上に石積

宝生池と弁天
宝生池とおそらく弁天

宝生池と弁天②
祠に青もみじ

ここまで来て、左手に稲荷神社の鳥居を発見、一乗寺のパンフレットのMAPにも記載がない。

稲荷神社
鳥居の足元に「正一位 見子大神」とある。

稲荷神社②
昭和58年〇〇と右側、左には大阪〇〇製作所 大山〇〇、、、 なんか不吉なムードが漂うが行ってみることにした。何度も恐怖を経験しているのに懲りない好奇心。

稲荷神社③
無造作に横にされた鳥居

稲荷神社④
灯篭に結界の石柱、生い茂る熊笹

稲荷神社⑤
左を見ると塀の一部、そして石組みがあった

稲荷神社⑥
結界を超えてさらに進む。直近の人の足が入った形跡はまったくない。

稲荷神社⑦
神額に「神大子見」とある

見子大神

見子大神②
左上にある額、明治34年5月と、そして数名の女性の名前が書いてある。

見子大神③
右手の様子、干支の置物と恵比寿。

見子堂
拝所の上に「見子堂」と

見子堂②
拝所で振り返り来た参道を見た。

見子大神、いったい何だろう? 詳しく推測されているサイトがあるので貼っておく。



太子堂
太師堂

石像笠塔婆
石造五輪塔(重要文化財)元亨元年/1321年

一乗寺③
スタート地点に戻ってきた。

写真真ん中あたりの香炉の後ろにあるのが石造笠塔婆(兵庫県指定有形文化財) 鎌倉時代末期、正和5年/1316年12月21日造

石像笠塔婆案内板

法道仙人に見子大神、好奇心が沸々と騒ぎ出している。

  2022年6月20日 参拝


法華山  一乗寺 


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング