🔷栢谷山(かやたにさん)西林寺
白雉2年/651年に法道仙人の開基
平安時代中期に源信(恵心僧都)により中興
高野山真言宗
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!



仁王門
江戸時代以前建立、仁王像二体と増長天・持国天の二天王を安置



持国天

増長天


高浜虚子句碑
この池の 生々流転 蝌蚪の紐

小路紫峡句碑
虚子青畝 これ一筋に 時雨愛づ

右手にあった

左手に地蔵たち

右手に朱門/あかもん
文政3年/1820年建立、この中が西林寺庫裏のエリア

青畝の句碑


持仏堂/阿弥陀堂と播水の句碑

聖天堂/西脇聖天
大正10年/1911年再建、仏教を守護する聖天/歓喜天を祀る

富田砕花の句碑

13重の石塔

聖天堂と左に隣接する椿楓庵/ちんぷうあん

聖天堂のエリアを出て真向いのエリアへ

笹倉忠兵衛顕彰碑


心の碑



正司の句碑
また少し進んで右の鐘楼のエリア


十三重の石塔
江戸時代中期造立


白象/はくしょうの句碑

白象の句碑のうしろから羅漢道が伸びる。少し歩いて気に入った羅漢を撮影した。


なんか自分に似てる


羅漢道から参道に戻り本堂を目指す

ムード満点

本堂
江戸時代文化年間 (1804年~1818年) の再建、方形造/ほうぎょうづくり、桟唐戸/さんからど



本堂の左の回廊


本堂から参道を振りかえる

あきらの句碑

庚申堂 /こうしんどうと不動明王
⊳庚申堂とは
⊳不動明王とは

松濱、春人、〇女の句碑

鎮守 戎神社


古谷/ここくの句碑

戎神社のさらに奥、パワフルな巨木

山の斜面はこんな具合

西国77番札所 香川県 道隆寺
この石段の上が気になった

行者大菩薩
このあたりの山際↓が不思議だった。

倒木しないように支えるための

本堂のエリアを取り囲むように配置されている。↓のマップで一がわかる

🔷都麻乃郷/つまのさと あじさい園





三樹彦の句碑


2022年6月27日 参拝
西林寺とあじさい 2022年6月27日



🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!





仁王門
江戸時代以前建立、仁王像二体と増長天・持国天の二天王を安置



持国天

増長天


高浜虚子句碑
この池の 生々流転 蝌蚪の紐

小路紫峡句碑
虚子青畝 これ一筋に 時雨愛づ

右手にあった

左手に地蔵たち

右手に朱門/あかもん
文政3年/1820年建立、この中が西林寺庫裏のエリア

青畝の句碑


持仏堂/阿弥陀堂と播水の句碑

聖天堂/西脇聖天
大正10年/1911年再建、仏教を守護する聖天/歓喜天を祀る

富田砕花の句碑

13重の石塔

聖天堂と左に隣接する椿楓庵/ちんぷうあん

聖天堂のエリアを出て真向いのエリアへ

笹倉忠兵衛顕彰碑


心の碑



正司の句碑
また少し進んで右の鐘楼のエリア


十三重の石塔
江戸時代中期造立


白象/はくしょうの句碑

白象の句碑のうしろから羅漢道が伸びる。少し歩いて気に入った羅漢を撮影した。


なんか自分に似てる


羅漢道から参道に戻り本堂を目指す

ムード満点

本堂
江戸時代文化年間 (1804年~1818年) の再建、方形造/ほうぎょうづくり、桟唐戸/さんからど



本堂の左の回廊


本堂から参道を振りかえる

あきらの句碑

庚申堂 /こうしんどうと不動明王
⊳庚申堂とは
⊳不動明王とは

松濱、春人、〇女の句碑

鎮守 戎神社


古谷/ここくの句碑

戎神社のさらに奥、パワフルな巨木

山の斜面はこんな具合

西国77番札所 香川県 道隆寺
この石段の上が気になった

行者大菩薩
このあたりの山際↓が不思議だった。

倒木しないように支えるための

本堂のエリアを取り囲むように配置されている。↓のマップで一がわかる

🔷都麻乃郷/つまのさと あじさい園





三樹彦の句碑


2022年6月27日 参拝
西林寺とあじさい 2022年6月27日


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

コメント