厳格な世襲的宮座制度によって7世紀の永きにわたって伝え続けられてきた神事舞、五穀豊穣・無病息災を願って毎年10月に行われる。歴史感たっぷりの上鴨川住吉神社を訪れた

🔷上鴨川住吉神社



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  

上鴨川住吉神社

上鴨川住吉神社②

上鴨川住吉神社③



上鴨川住吉神社⑤

上鴨川住吉神社④
境内に入りこの茅葺の屋根に感動した。おそらく舞殿にあたるんじゃないかな

上鴨川住吉神社⑥

上鴨川住吉神社長床
本殿に向かって右手に長床

上鴨川住吉神社拝殿前
神事舞の舞台となる場所、枝を掃われた木が異彩を放つ


本宮のみで行われる翁による猿楽は、後に完成する能楽の初期の形で、芸能史上で貴重とされる。

⊳神事舞における世襲制について

上鴨川住吉神社摂社たち
本殿に向かって左手に並ぶ摂社たち。表札↓は左より順に

摂社①

摂社②

摂社③

摂社④

手水舎
拝殿前の鳥居の左わきに手水舎

鳥居
鳥居越しに割り拝殿、そして鮮やかな朱の本殿が見える

割り拝殿
割り拝殿の右側には囲炉裏、ゆったりとしたスペースがある。

本殿
本殿

祭神
住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)
息長帯姫命(神功皇后




三間社流造、檜皮葺。鎌倉時代末期の正和5年/1316年に最初の建造がなされ、室町時代中期の永享6年/1434年再建、明応2年/1493年に再々建とあるが、この朱色は眩しいほど真新しく、どうもごく最近に塗られたようだ。

床下の転用古材から本来は四間であったことが窺えるとある。住吉三神に加え神功皇后の部屋もあったということかもしれない。

本殿左手の摂社
本殿の左手に並ぶ摂社。 表札↓は写真左より順に

本殿左手の摂社②

本殿左手の摂社③
本殿と同じ神々ということは仮殿/権殿か

本殿左手の摂社④
国常立命



本殿②

割り拝殿②
本殿前から割り拝殿と境内を

本殿右側の摂社たち
本殿向って右側の摂社たち

摂社⑤
左側

摂社⑥
右側

巨木
境内で一番の存在感のあった巨木

石段を下りる
すばらしい歴史の重みを感じながら石段をおりた。

 2022年7月11日 参拝


上鴨川住吉神社-700年続く神事舞|加東市


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング