寺伝によれば651年/白雉2年、孝徳天皇の勅願により法道仙人が開山したとされ、延命地蔵と称する地蔵菩薩を本尊とする。さらに747年/天平19年、行基が薬師堂を建立し、823年/弘仁14年、嵯峨天皇の勅願により三重塔を建立したとの伝えもある。山号は岩嶺山。



🔷石峯寺/しゃくぶじ



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


石峯寺2
三木三田線/県道38から北に昇ること数分で仁王門に着く

石峯寺3

仁王門
仁王門

仁王像

仁王像2

石峯寺
仁王門を過ぎて参道は一直線、左手に塔頭が並ぶ

十輪院
十輪院

十輪院解説

竹林寺
竹林寺

竹林寺2
少し竹林寺中を覗いてみた

石峯寺4
右手は鼓楼だろう、左手に鐘楼

石峯寺解説

石峯寺5
孝徳天皇 勅願所の碑と立派な鼓楼




本堂
石畳がまっすぐ本堂へ

石峯寺6
手水舎

石峯寺7
本堂の手前に結界を張るかのように水路が流れ、小さな橋が架かっている。流れる水はとてもきれい。

八十八か所順拝
水路を渡り左手にあった八十八か所順拝のスタート地点

八十八か所順拝2
石標に、これより八十八か所順拝の道とある。

八十八か所順拝の3

本堂2
この日は百日紅がほぼ満開

観音像
本殿のすぐ左隣の観音像

石碑
岩嶺〇 三つ目わからん

地蔵尊
右手に地蔵尊

子守地蔵

子守地蔵2
総勢4体の子守地蔵

石碑と地蔵

石碑文面
ありがたや高野の山の 奥の〇〇 太師〇〇また・・・

本堂3
本堂 

本尊延命地蔵菩薩。
桁裄五間、梁間七間、宝形造、本瓦葺、一間向拝付

本堂4

ご参拝のみなさまへ
やさしく丁寧な文面

本堂解説

本殿内の坐像
力強い表情

本堂内の絵
鎧兜の武士たちの戦いの絵

本堂5
天井も欄間も見るべき

本堂6

本堂を出る、仏の目線
参拝を終えて本堂を出る

本堂8

本堂7

忠魂の碑
忠魂とある。忠義を尽くして死んだ人を祀っている

蔵


🔷薬師堂 重要文化財

本尊は薬師如来像 脇仏は日光、月光菩薩、そして十二神将

桁行五間、梁間五間、一層、入母屋造、本瓦葺。天平19年/747年聖武天皇勅願により行基が建立。明応年間(1492~1501年)再建。前面桟唐戸、両端は連子窓を持つ漆喰壁。

薬師堂

薬師堂解説

薬師堂3

薬師堂2
瑠璃殿とある


🔷三重塔 重要文化財

嵯峨天皇の勅願により平安時代に三重塔を建立したとの伝えもあるようだが定かではない。初代の塔が兵火で焼失した後室町時代中期に再建されたもの、銅板葺、高さ24.41m。


三重塔2


三重塔解説

三重塔

石峯寺9

スイレン

百日紅
何度も訪れたことのある寺だが、百日紅がいいタイミングで見れたのは初めて。濃いピンクの色と伽藍の雄姿とは見事なマッチング、美しかった。

  2022年8月15日 参拝




🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング