現地の案内板に創建年代について人皇十代とも養老6年/722年ともとある。古書は焼失したとのことだが人皇十代といえば紀元前の話、定かではないが崇神天皇のころになる。
🔷小野 住吉神社
小野藩主一柳家が氏神として崇敬した
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
一の鳥居
神門
左側(西側)に櫛磐間戸神社、神門の右側(東側)に豊磐間戸神社がある。
▼櫛磐間戸、豊磐間戸について
神門の左手にあった勇ましい鬼瓦
神門からまっすぐ拝殿に
豊磐間戸神社
神門の屋根裏
拝殿
祭神
住吉三神
本殿の側面
大和宮
磯御前社
祭神は安曇磯良命
神功皇后が住吉大神の御神託により三韓出征に向かう際、海上安全を祈るべく安曇磯良命に協力を求めるが、磯良命は自分の顔に鮑や牡蠣などが付いていて、その容貌を醜いとして姿を見せない。
そこで、住吉大神が海中で磯良命が好む舞を踊る。ようやく姿を現した磯良命は、潮を操るとされる潮盥珠と潮乾珠を神功皇后に献上し、この後の三韓出征に貢献することになる。
祓戸社
本殿を守護するかのように左に磯御前社、右に祓戸社だ。
小乃請/このうけ大明神
調べがつかないが小野の名前が小乃という形で表現されている。
寛永14年/1637年、一柳直次創建
猿田彦神社
境内の東側、拝殿の右手
洞林寺は明治時代の神仏分離を迎えるまで存在した神宮寺。今は住吉神社の北側のはずれに、寂びれた旧寺務所が残っているのが物悲しかった。
洞林寺旧寺務所跡
小野のまつりのクライマックス「小野恋おどり」にちなんだ絵馬
東庁納屋
西庁納屋
この建物は御朱印授与所となっている。
鳥居が見えたので加古川小野線に出て再度鳥居を潜ろうと思い、歩いていくとこの威圧感たっぷりの看板があった。猛犬に注意!、そんならもう私は噛まれているやん!
犬に無用の者か、参拝者かの区別はつかないと思うんだが/笑
第二鳥居
詳細不明の赤の社
神門のそば、強烈な生命力を感じる木
2022年11月16日 参拝
🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
小野藩主一柳家が氏神として崇敬した
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
一の鳥居
神門
左側(西側)に櫛磐間戸神社、神門の右側(東側)に豊磐間戸神社がある。
▼櫛磐間戸、豊磐間戸について
神門の左手にあった勇ましい鬼瓦
神門からまっすぐ拝殿に
豊磐間戸神社
神門の屋根裏
拝殿
祭神
住吉三神
本殿の側面
大和宮
磯御前社
祭神は安曇磯良命
神功皇后が住吉大神の御神託により三韓出征に向かう際、海上安全を祈るべく安曇磯良命に協力を求めるが、磯良命は自分の顔に鮑や牡蠣などが付いていて、その容貌を醜いとして姿を見せない。
そこで、住吉大神が海中で磯良命が好む舞を踊る。ようやく姿を現した磯良命は、潮を操るとされる潮盥珠と潮乾珠を神功皇后に献上し、この後の三韓出征に貢献することになる。
祓戸社
本殿を守護するかのように左に磯御前社、右に祓戸社だ。
小乃請/このうけ大明神
調べがつかないが小野の名前が小乃という形で表現されている。
寛永14年/1637年、一柳直次創建
猿田彦神社
境内の東側、拝殿の右手
洞林寺は明治時代の神仏分離を迎えるまで存在した神宮寺。今は住吉神社の北側のはずれに、寂びれた旧寺務所が残っているのが物悲しかった。
洞林寺旧寺務所跡
小野のまつりのクライマックス「小野恋おどり」にちなんだ絵馬
東庁納屋
西庁納屋
この建物は御朱印授与所となっている。
鳥居が見えたので加古川小野線に出て再度鳥居を潜ろうと思い、歩いていくとこの威圧感たっぷりの看板があった。猛犬に注意!、そんならもう私は噛まれているやん!
犬に無用の者か、参拝者かの区別はつかないと思うんだが/笑
第二鳥居
詳細不明の赤の社
神門のそば、強烈な生命力を感じる木
2022年11月16日 参拝
🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
コメント