三木市吉川町に国指定重要文化財の本殿がある2社を訪ねた



🔷聖天宮/せいてんきゅう、稲荷神社


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


聖天宮参道石標

まだ新しい石標に「聖天宮/せいてんきゅう参道/国指定 重要文化財」とある。

参道
民家への入り口と間違えそうな感じで、ついつい通り過ぎてしまう。

石段
民家と物置の間の細い道を入れば石段が、そして鳥居が見えた。

鳥居
生い茂る木々たちに同化している

手水

境内

説明版

覆い屋
この覆い屋の中に本殿はあるようだが見えない、残念

覆い屋2
隙間から覗いてみたがこんな具合

覆い屋3
覆い屋の側面、隠しすぎだな

境内2
拝所で振り返って境内を見てみた

稲荷神社
覆い屋に向かって左手にある稲荷神社

稲荷神社2
扉を開けさせていただいて稲荷社だとわかった

覆い屋の中にある重要文化財が稲荷神社本殿と解説板にあるが、この小さな祠が稲荷神社だ。そして最初の石標にあったように「聖天宮/せいてんきゅう」というのが覆い屋にあるものだと推測した。

聖天は、真言密教でよく秘仏として扱われる、仏教の守護神「歓喜天」をさす。






🔷天津神社

聖天宮から南西に約700m、ここにも国指定重要文化財の本殿がある。




天津神社2

天津神社鳥居

隋神門
隋神門

灯篭
階段付きの灯篭

愛子様誕生記念植樹

夫婦杉

参道2
隋神門を潜ってまっすぐ拝殿へ

境内左手
左手には神馬と建物が一つ

狛犬
割り拝殿に狛犬

狛犬2

鬼瓦と狛犬
鬼瓦と倒立狛犬と鯉?

御朱印など
お守り、御朱印など、ここにもアマビエが登場している。




🔹天津神社本殿

本殿
入母屋造妻入りの本殿は延徳4年/1492年に村人たちが創建したとされる国指定 重要文化財。

昭和30年には解体修理、平成14年から同15年にかけて屋根葺き替え及び塗装工事が行われ、現地調査の際に判明した寛文頃1661年~1672年の塗装に復元された。

本殿解説v版

本殿2

本殿3

本殿4

神の目線
神様の目線

摂社

カグツチ
右側:加具土命



天照皇大神宮
左側:天照皇大神宮



摂社2
長屋風の摂社群

三宝荒神



大宮姫命



大己貴命




太田神宮




大山権現

▼合ってると思うけれど自信ない



金毘羅宮



石碑


倉庫

神馬

天津神社

神社の真向かいにあった石標、おそらく道標だと推測するが字は読めなかった。西に傾いた太陽の光が影を伸ばしていた。

  2023年2月20日 参拝





🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング