源満仲をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公を祀る、清和源氏の聖地だ

🔷多田神社



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  

鳥居
県道12号、猪名川渓谷ライン沿いに鳥居が立つ、赤い橋は恩社橋。

恩社橋から
恩社橋から左手

恩社橋から2
恩社橋から右手、下流側

多田神社解説板

多田神社

石段の左
落ち椿が鮮やか

周辺の史跡巡り
この日の翌週に多太神社、小童寺、平野鉱泉とを巡った


🔹南大門

南大門
威厳たっぷりの南大門

多田院のもとの仁王門であり、両脇に仁王像が立っていた。明治4年神仏分離の折、その仁王像は満願寺山門にある。




南大門の裏側
南大門の裏側

南大門を潜り境内に入り、右手の休憩所にあった二つの三ツ矢サイダーに関する伝説の掲示物

九頭竜伝説

鷹狩り伝説
真正面に二の鳥居があるが、左右に走る参道の先にそれぞれ東門、西門がある。あえてそれぞれの門からのアプローチを楽しんだ。


🔹東門

東門
県指定重要文化財で、徳川四代将軍家綱公による再興にて造営された。

東門より
木漏れ日のなんとも美しい瞬間だった

東門より右手

東門より2
このまっすぐ先が西門になる


🔹西門

西門
東門と同じく県指定重要文化財で、徳川四代将軍家綱公による再興にて造営された。なにかお城の門のようにも見えた。


🔹惣社六社宮

惣社六社宮

惣社六社宮2
県指定重要文化財、伊勢、賀茂、稲荷、春日、住吉、熊野の神々を祀る。旧多田院の鎮守社として、また多田荘72ケ村の総社として鎌倉期に創建され、現在の社殿は室町後期に再建されたもの。



惣社六社宮内の摂社
詳細不明


🔹田尻稲荷神社

田尻稲荷神社
旧多田荘の田尻より移築された稲荷神社


🔹磐鹿六雁命 /いわかむつかりのみこと 

磐鹿六雁命

磐鹿六雁命2




🔹厳島神社と金毘羅神社

厳島神社と金毘羅神社
厳島神社祭神
市杵嶋姫命/イチキシマヒメ

江戸時代初期の造営、厳島神社には北摂七福神 辨財天と表示

金毘羅神社祭神
大物主神/おおものぬしのかみ





立派な門
立派な門


🔹ムクロジ/推定樹齢1000年

ムクロジ

ムクロジ2


🔹車清祓所

車清祓所

井戸
岩の立派な手水は蓋、その周りの竹から水が落ちている

鬼退治の歌
祭神である源頼光が大江山の鬼退治をした際、この池で鬼の首領、酒呑童子の首を洗ったと伝えられている鬼首洗池はどうも見落としたようだ。

▼鬼退治参考の記録


多田神社全容
寛政8年/1796年の様子

多田神社全容2
現在の様子

文化財解説


🔹二の鳥居

二の鳥居
さぁ参拝だ

解説板

清和源氏系図



🔹宝物館

宝物館

宝物館解説板



水戸黄門お手植え銀杏

句碑

句碑2


🔹不思議の銀杏 七種の宿木?

不思議の銀杏
情報がありません


🔹隋神門

隋神門
国指定重要文化財、徳川四代将軍家綱公により再興。

隋神門内

両脇に築地塀が付き、豊岩間戸尊、櫛岩間戸尊の二体の随神像が安置。

岩間戸尊

岩間戸尊2

信長塀
内垣の内側は最強の信長塀

確か信長は平氏だったような...

手水舎

倉


🔹拝殿

拝殿
国指定重要文化財、徳川四代将軍家綱公により再興。



拝所

2拝殿

拝殿と本殿


🔹本殿

本殿
部屋が5つ、源満仲、頼光、頼信、頼義、義家の五公を祀る。

国指定重要文化財、徳川四代将軍家綱公により寛文7年/1667年創建。

多田院の鳴動
興味深い内容だ

遙拝所

政所門

政所裏側
政所殿の後ろ姿

御祭神の御神徳を仰ぎ、文武両道による心身修練の場として、昭和61年に竣工した儀式殿兼武道館で、剣舞術、空手、合気道の稽古を行っている。



🔹唐椿 キャプテン・ロー

唐椿キャプテンロー

唐椿キャプテンロー2
寛文年間旧多田院の檀家薩摩藩主島津家より贈られた

  2023年3月20日 参拝




🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング