慶雲2年/705年法道仙人により開基、円仁が中興の祖。本尊は天竺から伝えられたと言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。

明智光秀による焼き討ちに合うまでは九十三坊を擁し栄華を極めた白毫寺、九尺藤の季節に足を運んだ。


🔷五大山 白毫寺/びゃくごうじ



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


白毫寺

入山記念
入山料300円

白毫寺解説




登山道解説板


七福神像
七福神が一列に並ぶさまは、ふと笑点みたいだと思った(笑)

慰霊碑
戦没者慰霊碑


🔹石門

石門

掲示板

手水舎


🔹庚申社

庚申社
祭神
庚申/青面金剛/しょうめん--





🔹太鼓橋

太鼓橋
私たちが生きる世界と仏様の世界を繋ぐという

太鼓橋2

太鼓橋解説




🔹鐘楼

鐘楼

摩尼車

由緒板
たっぷりとドラマチックな由緒解説

一心池
心の字を型どる一心池に鯉

境内の藤棚
境内に白と紫の二本の藤

境内の藤2

境内の藤3

境内の藤4

仏教と孔雀
この左奥に孔雀がいたんだけど、興奮状態で近づけなかった(笑)

白毫寺ご詠歌
白毫寺御詠歌


🔹山門

山門
回向本堂への山門。

白毫寺は、本来93カ寺あった寺の総称で、山門内は、本坊の圓照院というお寺だった。

山門手前の堀
山門手前の堀にも優雅に鯉が泳ぐ

山門手前の堀2
左手、孔雀の檻が見える

13重の石塔
十三重塔

社務所前あたり

七福神と舟
七福神

社務所内
いろいろと販売されていて楽しい


🔹回向本堂

本堂
社務所と繋がって回向本堂がある。前に楽寿観音が立つ。 

⊳楽寿観音とは
すべての悩みを聞いて下さり、豊かな老後を見据えて安楽と健康長寿のご利益をもたらして下さる観音様とのこと。

本堂2
五大山と掲げられ、すぐ横に釣鐘

本堂3
回向本堂とぼけ封じ祈願の仏が立つ



🔹陰陽の庭

陰陽の庭
回向本堂の右手に、兵庫県の名庭100選にも選ばれている安土桃山時代の作庭 陰陽の庭があり、ここのセッコクは一見の価値があるそうだ。



本殿前
回向本堂前

鎮守社
壁際に鎮守社だろうか

三界萬霊と地蔵菩薩
三界萬霊と地蔵菩薩

⊳三界萬霊とは

ここから九尺藤の立ち並ぶエリアと、その先の山の斜面に点在する神仏習合の名残たっぷりのエリア、そして総本堂薬師堂と見どころはたっぷりだ

九尺藤1

九尺藤2

九尺藤3

九尺藤4

九尺藤5

九尺藤6

九尺藤7

九尺藤8

九尺藤9

九尺藤10

九尺藤11

一段高いところ 丹波森の経に上がってみる

丹波森の経

九尺藤12

丹波森の経2
右手の様子

九尺藤13

丹波森の経3

丹波森の経4
シャクナゲ

🔷総本堂 薬師堂

薬師堂
本尊は、薬師瑠璃光如来(秘仏)



薬師堂手前
石段手前左

薬師堂2

薬師堂3

薬師堂4

薬師堂5

薬師堂6


🔹荒神社

荒神社



句碑と灯篭

鐘楼より 月代今ぞ 見え初めし   

                              一楓

🔹石造宝篋印塔

石造宝篋印塔
地元領主の赤松貞範の供養塔



石造宝篋印塔解説

シャクナゲ




🔹熊野権現社

熊野権現社
薬師堂のそばにあった誘導

石造供養塔
誘導の矢印からすぐ、どなたの供養塔だろ

熊野権現社2

熊野権現社解説

熊野権現社3
息をのむほど美しいバランス

熊野権現社4

熊野権現社5

熊野権現社6

熊野権現社7

熊野権現から下り

一心池2
一心池まで下ってきた

太鼓橋2
太鼓橋に帰着

  2023年4月24日 参拝






🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング