創建はインドの僧・法道仙人、山号は御嶽山、本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第25番札所であり二つの本堂が見事な天台宗の広大な山寺だ。
🔷播州清水寺
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!







推古、聖武両帝勅願所の碑

ここから40分、歩けば入山料は無料
▼登山道の様子が詳しいブログがあった↓



🔹南朝忠臣赤松氏範憤死之地の碑

赤松氏範といえばこの地で最期を迎えた南北朝の武将。駐車場の端にひっそりと立っていた。
▼「清水坂の戦い」についての詳しいストーリーは↓のブログがいい

駐車場にあった義経伝説ルートの案内板




🔹仁王門








前方に見えるのは売店



▼太刀の写真がある
▼騒速/そはやとは清水寺が所有・所蔵する大刀


なかなか楽しい売店




清水茶屋とまんさくの花


一日のうちに色が変化する花、酔芙蓉

しっかりと保護されている啓翁桜
🔹シャクナゲ








右に石段

少し横道に

ハナズオウ
枝から直接花をつけるハナズオウはまだつぼみだった

和久井
🔹赤松氏範の切腹石




詳細不明

案内板かな?

見事な山寺だな
🔹薬師堂






文化財一覧
🔹宝生池と辨財天社



🔹大講堂








🔹2023.12追記
大講堂内陣


🔹弁慶の碁盤




大講堂下の宝篋印塔/ほうきょう--

実に美しい


大講堂から石段を下りてくる二人
🔹本坊



美しくてため息ばかり









林に向かって投げ割るようだ

根本中道へ向かう


石段の途中にある手水に三界萬霊の石塔
🔹鐘楼 開運の鐘
石段を挟んで地蔵堂と対極の位置に鐘楼がある


廻國供養塔/かいこく---
諸国を遍歴する行者に結縁して建立された供養塔 ⊳廻國供養塔




🔹荼枳尼天尊 稲荷社



為野村家菩提也とある十三重石塔
🔹聖観世音菩薩


🔹根本中道






1913年/大正2年に焼失し、1917年/大正6年7月に再建。
本尊十一面観音立像と両脇仏の毘沙門天立像・吉祥天立像は30年に一度の開帳の秘仏で加東市指定有形文化財。








🔹滾浄水/こんじょうすい おかげの井戸








個性的な宝篋印塔
🔹大塔跡





帰り際に見つけたクリンソウ
2023年5月1日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング

🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!








推古、聖武両帝勅願所の碑

ここから40分、歩けば入山料は無料
▼登山道の様子が詳しいブログがあった↓



🔹南朝忠臣赤松氏範憤死之地の碑

赤松氏範といえばこの地で最期を迎えた南北朝の武将。駐車場の端にひっそりと立っていた。
▼「清水坂の戦い」についての詳しいストーリーは↓のブログがいい

駐車場にあった義経伝説ルートの案内板




🔹仁王門








前方に見えるのは売店



▼太刀の写真がある
▼騒速/そはやとは清水寺が所有・所蔵する大刀


なかなか楽しい売店




清水茶屋とまんさくの花


一日のうちに色が変化する花、酔芙蓉

しっかりと保護されている啓翁桜
🔹シャクナゲ








右に石段

少し横道に

ハナズオウ
枝から直接花をつけるハナズオウはまだつぼみだった

和久井
🔹赤松氏範の切腹石




詳細不明

案内板かな?

見事な山寺だな
🔹薬師堂






文化財一覧
🔹宝生池と辨財天社



🔹大講堂








🔹2023.12追記
大講堂内陣


🔹弁慶の碁盤




大講堂下の宝篋印塔/ほうきょう--

実に美しい


大講堂から石段を下りてくる二人
🔹本坊



美しくてため息ばかり









林に向かって投げ割るようだ

根本中道へ向かう


石段の途中にある手水に三界萬霊の石塔
「三界萬霊」とは仏教語で三界は、欲界・色界・無色界をいいう。
萬霊というのは欲・色・無色界の有情無情の精霊などのあらゆる世界をさしている。 それらをここで清めなさいということだろう

古い高札場、おそらく由緒書きだろうが読みずらい

再建記念碑
🔹地蔵堂
石段の途中右手に地蔵堂がある




地蔵菩薩

地蔵院の周りに並ぶ石仏たち
萬霊というのは欲・色・無色界の有情無情の精霊などのあらゆる世界をさしている。 それらをここで清めなさいということだろう

古い高札場、おそらく由緒書きだろうが読みずらい

再建記念碑
🔹地蔵堂
石段の途中右手に地蔵堂がある




地蔵菩薩

地蔵院の周りに並ぶ石仏たち
🔹鐘楼 開運の鐘
石段を挟んで地蔵堂と対極の位置に鐘楼がある


廻國供養塔/かいこく---
諸国を遍歴する行者に結縁して建立された供養塔 ⊳廻國供養塔




🔹荼枳尼天尊 稲荷社



為野村家菩提也とある十三重石塔
🔹聖観世音菩薩


🔹根本中道






1913年/大正2年に焼失し、1917年/大正6年7月に再建。
本尊十一面観音立像と両脇仏の毘沙門天立像・吉祥天立像は30年に一度の開帳の秘仏で加東市指定有形文化財。
リンク








🔹滾浄水/こんじょうすい おかげの井戸








個性的な宝篋印塔
🔹大塔跡





帰り際に見つけたクリンソウ
2023年5月1日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング

コメント