ここはまさに穴場、桃源郷とも言える美空間。どの場所からもその手の掛け方、侘び寂びが見て取れた。

また私一人のためにわざわざ本堂前までリーフレットを持って来てくださり、ごゆっくりと言っていただいた。実に気持ちのいい方だったな。


🔷東光寺

通称小屋寺と呼ばれる行基開創、高野山真言宗の寺。山号は姑射山・小屋山。



▼紅葉の時期<2023.11>の記録

🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


東光寺
ついつい高く造りがちな石門も実に厳か

東光寺2
この導入の感じは近くの石峯寺↓とよく似ている



文化財の碑

リーフレット

リーフレット2


🔹銅鐘 三木市指定文化財

鐘楼

銅鐘3

銅鐘2
安土桃山時代とある

基礎石
何かが建っていたんだろう

石仏

手水舎


🔹本堂 国指定重要文化財

本堂
手入れされた緑に囲まれて本堂もとても居心地がよさそうだ。しばらく見とれてしまった_

本堂解説板

本堂8

本堂2
本尊は地蔵菩薩



本堂3
過去精霊、増進仏果、参詣諸衆、各願成就

本堂4
本尊聖者、威光自在、弘法大師、倍増法楽

本堂5

本堂より
後ろを振り返ってみた、石畳み好きだな

本堂9


本堂回廊を時計回りに歩いてみる_

本堂より2
本堂の左手に鎮守堂と激しい生命力を感じる新緑

本堂より3
巨木の傘

本堂回り

本堂回り2
もうため息ばかり

本堂6
本堂右手の軒と緑


🔹不動明王

不動明王
多宝塔への階段脇に立つ

不動明王2

多宝塔への階段前


🔹多宝塔 室町時代建立

多宝塔へ

多宝塔2

多宝塔3

多宝塔4

多宝塔解説

多宝塔5

多宝塔7

どなたでしょう
どなたでしょう?

行者
行者だ




🔹修行大師像

修行大師像
境内を見渡せる一番高いところだ

修行大師像解説碑

修行大師像2

大師の見る多宝塔
弘法大師の目線で多宝塔を

多宝塔6

多宝塔から下る

本堂7


🔹鎮守堂

鎮守堂

鎮守堂2

鳥居の名残りか
鳥居の一部だろうか

鎮守堂3

鎮守堂の周囲に引退したであろう瓦などがそっと置いてある_

鯉の瓦

鬼瓦

建材の一部
このそっと置いてある感じ大好き

石仏2


🔹阿弥陀堂

阿弥陀堂



小屋山東光寺御詠歌
小屋山東光寺御詠歌

阿弥陀堂2

庫里客殿と宝篋印塔
立ち並ぶ宝篋印塔とその先が庫里/客殿

銅鐘の外の塀2

銅鐘の外の塀
白い塀と石組み

気になるお隣り
気になる「水」のマークがあるお隣り

▼調べたら詳しいサイト発見
東光寺は前を何度も素通りしていた寺だった、また今度と思いながらいつも先延ばしをしていた。この日ようやく行くことができ、もっと早くに来ておけばと激しく反省した。素晴らしく素敵な場所、四季折々を見てみたいものだ。

  2023年5月5日 参拝






🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング