聖徳太子開基伝承をもつ寺院、国宝の本堂と大師堂は素晴らしい。穏やかな日差しの中、心休まる数時間、宝物館では太古のロマンにどっぷりと酔いしれた。


🔷鶴林寺

山号は刀田山/とたさん 天台宗。本堂の後ろに控える三つの塔頭の庭も隅々まで楽しませてくれる。見ごたえたっぷりの鶴林寺。黒田官兵衛が焼き討ちから救ったとされる伝承も興味深い。



🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


大門

解説板

解説板2

石標
旧四天王寺とある

鶴林寺
仁王門/大門 

寛文12年/1672年再建

仁王門解説板

仁王門2

仁王門の右の門
すぐ右側にある小さな門もしっかり

仁王

仁王2

わらじ

仁王門3
仁王門後ろ

花まつり告知
幸運にも花まつりの日だった、甘茶は本堂で頂いた。

参道
門をくぐればまっすぐに本堂へ

境内案内

参道2

手水舎

菩提樹

菩提樹解説



沙羅の木

沙羅の木解説





🔹石風呂と宝篋印塔

石風呂と宝篋印塔

石風呂解説


🔹早野巴人 句碑

句碑

巴山句碑解説
句碑の写真後ろ撮ってる/笑 

早野巴人、粋な人のようで当て字を使って楽しんでいる。飛と寿し乃=ひとすじの、ほほのる道那し=ほかに道無し、夜の雪。すごい



石碑
五輪塔


🔹滝瓢水/たきひょうすい 句碑

滝標水句碑

滝標水句碑解説


実にユニークで感性豊か一気にファンになってしまった。


🔹医師 梅谷慊堂洞雲の墓碑

医師 梅谷慊堂洞雲の墓碑

医師 梅谷慊堂洞雲の墓碑解説


🔹佛足石

沸足石

沸足石解説

沙羅樹林
数十年後には立派な林になる


🔹本堂 国宝

秘仏の薬師三尊像と二天像(各重要文化財)を安置

本堂

本堂2

本堂解説

本堂3

本堂前の灯篭
華やかな灯篭は東大寺の国宝灯篭レベル



本堂内
いにしへの 鶴の林に 散るはなの
匂をよする 高砂の風

       御詠歌
秘仏の場所
60年に一度の公開の秘仏、薬師三尊と二天像が安置されている場所

▼写真を見ることができるサイト↓すばらしい!


本堂内2

本堂内3

本堂内4
西側の扉と賓頭盧/びんずる




🔹三重塔

本尊 大日如来、室町時代再建

三重塔

三重塔2

三重塔解説



境内の西側
境内の西側の外周に西国33か所霊場

石碑2
拡大すると見えるが詳細不明 

蔵
経蔵


🔹行者堂 重要文化財

境内の南西の奥へ誘導する鳥居、神仏習合の名残、元は守護社として日吉神社だった。本尊は神変大菩薩(役行者)

鳥居

行者堂
応永13年/1406年築 

行者堂解説





山下地蔵尊
山下地蔵尊とある

石が三つ


🔹松岡青蘿 句碑

句碑3

春の海 鶴のあゆみに 動きけり

         松岡青蘿


石碑3
おそらく句碑とその横のお墓のようなものの説明だろうが読みずらい

休憩所
休憩所


🔹新薬師堂

延宝6年/1678年に大坂の医師であった津田三碩がご本尊の薬師如来が60年に一度しか開帳しない秘仏ということで、常にお姿を拝して御祈願できる薬師如来を勧請しようと寄進したと言われている。

新薬師堂

薬師三尊
薬師三尊

十二神将
十二神将/右

十二神将2
十二神将/左

掛け軸

新薬師堂解説
日差しで上手く撮れなかった

特攻隊の碑案内
新薬師堂を出てすぐに目に入った案内、横の講堂の先から入っていく。

贈
上のモミジを寄贈したのかな


🔹五十嵐播水 句碑

句碑4




🔹講堂

講堂
写経はここで行われるようだ

特攻隊の碑へ
ここで西側に進む

特攻隊の碑2
忘れはならない

特攻隊の碑解説


🔹聖徳太子 木の丸殿 不開の門跡

灯篭と石畳

不開の門跡
左に聖徳太子12歳の坐像



🔹常行堂 重要文化財

平安時代再建、本尊は阿弥陀如来。

常行三昧/じょうぎょうざんまいという、口で阿弥陀仏を唱え、心に阿弥陀仏を思いながら、休むことなく何十日も歩き巡る厳しい修業が行われた。その遺構としては日本最古のものである。

常行堂3

常行堂解説

常行堂2





🔹子安地蔵尊

子安地蔵尊
本堂の裏手にある




🔹浄心院 - 塔頭
  鶴林寺輪番事務所

塔頭.浄心院

浄心院2

浄心院3


🔹寶生の赤松

寶生の赤松

寶生の赤松2


🔹宝生院 - 塔頭

塔頭宝生院

塔頭宝生院2

塔頭宝生院3

塔頭宝生院4

塔頭宝生院6

塔頭宝生院5

塔頭宝生院7

庭をよくよく見ればいくつもの小さな石仏が立っている

塔頭宝生院石仏

塔頭宝生院石仏2

塔頭宝生院石仏3

塔頭宝生院石仏4

塔頭宝生院灯篭

塔頭宝生院井戸と石
ついつい見逃しがちだが素敵だな

塔頭宝生院8

ショウブ
菖蒲かな

旧宝物館
旧宝物館


🔹真光院 - 塔頭

塔頭真光院

塔頭真光院2

塔頭真光院3
ここ綺麗だった、絶妙のバランス。

塔頭真光院5

塔頭真光院4

塔頭真光院7

塔頭真光院8


🔹観音堂

宝永2年/1705年再建

観音堂

観音堂解説

観音堂2

観音堂3

観音堂4

不動明王
こちらがおそらく護摩堂の不動明王


🔹法華一石一字塔

法華一石一字塔2

法華一石一字塔

法華一石一字塔4

法華一石一字塔3


🔹護摩堂 重要文化財

永禄6年/1563年再建。修復中でした


🔹弁天社

弁財天




🔹宝物館

宝物館2

宝物館
入館料500円

じっくりと歴史のロマンを味わった。

▼宝物館内の写真があるサイト↓


宝物館そば

シラン
紫蘭/シラン




🔹太子堂 国宝

太子堂

太子堂2

太子堂3

太子堂4

太子堂5

太子堂6

参道3

仁王門外の地蔵
安産と書いてるなぁ、仁王門を出てすぐのところにある

太子もなか

太子もなか2

たっぷりと隅々まで歩いて、甘茶もいただいて身心癒された気がする。西の法隆寺と言われる

  2023年5月8日 参拝






🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング